コンドルは飛んでゆく
- 2015⁄09⁄14(月)
- 00:34
サイモン&ガーファンクルのアレンジで 1970年に世界的な大ヒットとなった曲、エル・コンドル・パサ。
元々はペルーで作られた、インカ帝国の栄枯盛衰を描いたサルスエラ (オペレッタ) で使われた曲でした。
ラストシーンで、インカ帝国の滅亡を嘆きながら コンドルに身を変じた皇帝が泣きながら飛び去ってゆく・・・
その時にバックで流れていた曲なので、全体的に少し哀しげなんですね
アンデス音楽フォルクローレと出逢ってから数十年、いったい何回この曲を演奏したことか (^^;)
現在でもコンサートでこれを演奏しないと 納得して帰して貰えないぐらい、人気の高い曲です。
アンデスに伝わる古い伝説によって、コンドルは皇帝の生まれ変わりである聖なる鳥として ずっと大切にされてきました。
少し前まで行われていた “鳥葬” の習慣も、少し納得がいくような気がします。

いや~、かっくいいですね (^-^)
アンデスの抜けるような大空を 悠然と舞う姿は、まさに鳥類の王といった風情です。
実際 肉食でエモノを襲う猛禽類のなかでも最大のもので、時には羊やリャマの子供を掴んで そのまま飛び去ったりすることもあります。
通常は3000~4000mの高空を飛んでいますし、どのくらいデカいものなのか いまいちピンと来ませんが・・・
羽根を広げると4~5mにもなるサイズですので、ちょうど中型の犬が空を飛んでいるようなものでしょうか

そう言われても まだ想像はしにくいですね、人間と比べるとこんな感じになります。

これでもまだ最大クラスではありませんので・・・
わはは、とんでもないヤツだ (^^;)
各地の学校公演などでも コンドルの話はしますし、何とか子供達にも その大きさを実感して貰えたらなぁ・・・
なんて常々考えていたのですが、大きな写真やプロジェクターを 体育館などで毎回使って、というわけにも行きません
そこで あちこち探してやっと手に入れたのが、70cmに迫ろうかという長さの コンドルの風切り羽根。
たまに道端に落ちている、ハトやカラスの羽根と大きさを比べて頂けると 判り易いかと☆

バックにあるのは 勿論チャランゴじゃありません、普通サイズのギターです。
こんなのが空を飛んでいるなんて・・・やっぱり とんでもないヤツですね
元々はペルーで作られた、インカ帝国の栄枯盛衰を描いたサルスエラ (オペレッタ) で使われた曲でした。
ラストシーンで、インカ帝国の滅亡を嘆きながら コンドルに身を変じた皇帝が泣きながら飛び去ってゆく・・・
その時にバックで流れていた曲なので、全体的に少し哀しげなんですね

アンデス音楽フォルクローレと出逢ってから数十年、いったい何回この曲を演奏したことか (^^;)
現在でもコンサートでこれを演奏しないと 納得して帰して貰えないぐらい、人気の高い曲です。
アンデスに伝わる古い伝説によって、コンドルは皇帝の生まれ変わりである聖なる鳥として ずっと大切にされてきました。
少し前まで行われていた “鳥葬” の習慣も、少し納得がいくような気がします。

いや~、かっくいいですね (^-^)
アンデスの抜けるような大空を 悠然と舞う姿は、まさに鳥類の王といった風情です。
実際 肉食でエモノを襲う猛禽類のなかでも最大のもので、時には羊やリャマの子供を掴んで そのまま飛び去ったりすることもあります。
通常は3000~4000mの高空を飛んでいますし、どのくらいデカいものなのか いまいちピンと来ませんが・・・
羽根を広げると4~5mにもなるサイズですので、ちょうど中型の犬が空を飛んでいるようなものでしょうか


そう言われても まだ想像はしにくいですね、人間と比べるとこんな感じになります。

これでもまだ最大クラスではありませんので・・・
わはは、とんでもないヤツだ (^^;)
各地の学校公演などでも コンドルの話はしますし、何とか子供達にも その大きさを実感して貰えたらなぁ・・・
なんて常々考えていたのですが、大きな写真やプロジェクターを 体育館などで毎回使って、というわけにも行きません

そこで あちこち探してやっと手に入れたのが、70cmに迫ろうかという長さの コンドルの風切り羽根。
たまに道端に落ちている、ハトやカラスの羽根と大きさを比べて頂けると 判り易いかと☆

バックにあるのは 勿論チャランゴじゃありません、普通サイズのギターです。
こんなのが空を飛んでいるなんて・・・やっぱり とんでもないヤツですね

スポンサーサイト
- category
- 南米・遺跡
カリブ海の真珠
- 2015⁄07⁄03(金)
- 02:15

1962年 キューバに核ミサイルを配備するというソ連の計画が実行に移され、アメリカがカリブ海を全面封鎖。
人類史上、最も核戦争の勃発に近づいたと言われる あのキューバ危機から半世紀以上が経って、両国が国交正常化に踏み出しました

地球の裏側のことで、あまりキューバという国自体にも関心のない方も多いかとは思いますが・・・
もしかすると、ギリシャのデフォルト問題やイスラム国による原油危機なんかより 遥かに影響が大きいかも知れないんです

キューバは米西戦争の終結とともに 1902年、スペインからの独立を果たします。
でもそれを実現させたのはアメリカな訳で、独立したとは言え 実質その支配下に置かれることになるんですね。
半世紀ほどずーっとその体制が続いた1956年、アメリカ帝国主義の横暴と搾取の歴史から真の独立をしなければ キューバと南アメリカ諸国に未来は無い!!と真剣に考えていた2人の革命家が メキシコで出逢います。
フィデル・カストロ 29歳、エルネスト・チェ・ゲバラ 27歳。
カストロは、アメリカの保護のもと人民を弾圧し腐敗した政治で私腹を肥やしていた 時のバチスタ政権を倒すべくモンカダで蜂起しますが あっけなく敗退、投獄された後 国外追放されていた身でした。
片やゲバラは アルゼンチンから北上、各国の虐げられた惨状を見て回りながら 人民革命の必要性を痛感していました。
彼はペルーでの活動の途中 イルダ・ガディアという女性革命家と結婚しますが、メキシコでフィデルを紹介したのが このイルダその人 (^-^)
まさに運命としか言いようのない出逢いですね


意気投合した2人は すぐに革命闘争の準備にとりかかり、集めた同士82名と共に キューバ南部のグァンタナモを目指してボロ船 「グランマ号」 で出航します。
ところがバチスタの方も馬鹿じゃない・・・アメリカCIAからの情報を使い、軍を動かしていたんですね。
何と、グァンタナモは待ち伏せの政府軍だらけ★
何とか上陸したものの、革命軍は初戦で生き残りわずか15名という惨敗を喫してしまいます。
しかしそこで諦めてしまわないのが革命戦士、カストロとゲバラ。 もちろん、現大統領でフィデルの弟である ラウルも生き残っていました。
丸2年をかけて辛抱強く戦いながら革命軍を再編、圧政に苦しんでいた人民を決起に導き 遂に首都ハバナを陥落させます。
時に1969年、1月1日のことでした (僕が生まれてから 10日ほどしか経ってません ^^;)
フィデルは大統領として絶大な信頼を受けながら国家体制を建て直し、ゲバラは国立銀行総裁や工業大臣などを務めたあと 新たな革命を南米各国やアフリカで起こすべく キューバをあとにします。
各地で伝説に残るゲリラ闘争を展開したゲバラですが、1967年10月 ボリビアのニャンカウアス山中での戦闘で帰らぬ人となってしまいました。
問題はここからなんですが、これだけ端折ってもえらい長くなってしまうので・・・続きはまた後日

- category
- 南米・遺跡
鳥の伝説
- 2014⁄05⁄21(水)
- 01:52
南アメリカ、ペルー南部で 約2000年前に栄えたナスカ文明。
地上絵に限らず カミソリの刃さえ入らない精緻なマチュピチュの石組みなど、南米には現代科学でも解き明かせない謎を秘めた遺物が多く存在します。
その時代には存在しなかった筈の技術で作られた 建築や工芸品などのことを 『オーパーツ』 (Out Of Place Artifacts) といいますが、マヤ・アステカ・インカなどには特に集中しているんですね。
中には単なる勘違いや 捏造まがいのものも混じってはいますが、既存の科学知識では説明のしようがない遺物が存在するのも事実。
ひょっとしたら超古代には 今より高度な文明が発達していたんじゃないか・・・なんて考えてみるのも、ちょっと楽しいもんです☆
不思議なものは沢山ありますが、何せその数もハンパじゃないので 今日のところは僕の一番好きなオーパーツを一個だけ ご紹介しときますね


現在コロンビアの国立黄金博物館に収蔵されている、「黄金ジェット」 と呼ばれる遺物です。
時代的には紀元500年頃―――ナスカ平原にあの巨大地上絵が描かれたのと 丁度同じ頃ですね。
考古学会では 魚や鳥をモチーフにした装飾黄金製品、という説明で 一応皆さん納得されているようですが・・・。
そ~かぁ? (^^;) こりゃ三角翼の超音速ジェット戦闘機か、スペースシャトルにしか見えんぞ
まぁ そんな時代にジェット機なんぞあるワケないでしょ、という科学常識の元に研究を進めないとしょうがないんでしょうけど・・・
ある航空力学の専門家は、翼の形状と面積や角度、尾翼の位置などを綿密に調査した上で 完全に飛行の理に適っている、と結論づけました。
操縦席らしきものまで備えているし、翼の前の装飾は 飛行に不可欠な空気の渦を表現したものである!と・・・
とうとう実際に精密な模型を制作し、小さなジェットエンジンまで付けて 見事に飛ばしちゃったそうです

まぁそのぐらい柔軟性を持った思考でもって、様々な可能性を試すのも 悪くないと思いますけどね☆
以前書いた 『有孔鍔付土器=縄文太鼓説』 にしてもそうですが、何たって人類学や考古学が より身近で楽しくなっちゃうことだけは確かです。
超古代に 『アスカ文明』 なる非常に高度な文明が存在し、天変地異によって滅びたのち その子孫が世界中に散らばって現在の文明を築く礎となった・・・という説を唱える人も居ます。
実は昔からちょっと好きなんですよね、この説
まぁ、幻の大陸レムリアとかアトランティスにも似た 荒唐無稽な古代ロマンと言ってしまえばそれまでなんですが (^^;)
ちょっとだけ違う信憑性のようなものを感じさせてくれるのは、発達言語学もその論拠としている点。
世界中の地名で 『アスカ』 という名前を持っているのは、奈良の明日香とインド北部のアスカだけなんですが・・・
ASKAまたはASCという文字を含んだ地名は、広く点在しています。
例えばイヌイット(エスキモー)たちの古い言葉で、アル=ALというのは “東” を指します。 東にあるアスカ、という意味になる地名が AL ASKA・・・アラスカ、ですね。
カナダ先住民の言葉では、S~CHIWAが “もと~出身の人” になるとか。
間にASKAを入れると、S ASKA CHIWAN サスカッチワンという州の名前になります。
先祖は楽園に住んでいたが 天変地異で文明が滅び、遠く逃れてきた・・・という伝説まで一致しているそうな。
ここはもう楽園だったASKAではない、という哀しみを込めて 否定を意味する “N” を頭に付けると―――
そう、ナスカになるんですね~
念のために言っておきますが、僕が提唱している説ではありませんので 本気になって反論したりしないよーに (^^;)
ホントだったら楽しいよなぁ、というお話です。
因みに 『先祖は自由に空を駆けていた』 という伝説と 鳥のモチーフやシンボルも、これらに共通した存在となっています。
ナスカの地上絵も広範囲過ぎて 熱気球では無理があるという話でしたし、衛星軌道から初めて発見されたほど 巨大な地上絵だってあるんですから・・・まだまだ謎、としか言いようがありません★
そう言えば奈良の明日香も―――なぜ 『飛鳥』 って書くんでしょうね??
地上絵に限らず カミソリの刃さえ入らない精緻なマチュピチュの石組みなど、南米には現代科学でも解き明かせない謎を秘めた遺物が多く存在します。
その時代には存在しなかった筈の技術で作られた 建築や工芸品などのことを 『オーパーツ』 (Out Of Place Artifacts) といいますが、マヤ・アステカ・インカなどには特に集中しているんですね。
中には単なる勘違いや 捏造まがいのものも混じってはいますが、既存の科学知識では説明のしようがない遺物が存在するのも事実。
ひょっとしたら超古代には 今より高度な文明が発達していたんじゃないか・・・なんて考えてみるのも、ちょっと楽しいもんです☆
不思議なものは沢山ありますが、何せその数もハンパじゃないので 今日のところは僕の一番好きなオーパーツを一個だけ ご紹介しときますね



現在コロンビアの国立黄金博物館に収蔵されている、「黄金ジェット」 と呼ばれる遺物です。
時代的には紀元500年頃―――ナスカ平原にあの巨大地上絵が描かれたのと 丁度同じ頃ですね。
考古学会では 魚や鳥をモチーフにした装飾黄金製品、という説明で 一応皆さん納得されているようですが・・・。
そ~かぁ? (^^;) こりゃ三角翼の超音速ジェット戦闘機か、スペースシャトルにしか見えんぞ

まぁ そんな時代にジェット機なんぞあるワケないでしょ、という科学常識の元に研究を進めないとしょうがないんでしょうけど・・・
ある航空力学の専門家は、翼の形状と面積や角度、尾翼の位置などを綿密に調査した上で 完全に飛行の理に適っている、と結論づけました。
操縦席らしきものまで備えているし、翼の前の装飾は 飛行に不可欠な空気の渦を表現したものである!と・・・
とうとう実際に精密な模型を制作し、小さなジェットエンジンまで付けて 見事に飛ばしちゃったそうです


まぁそのぐらい柔軟性を持った思考でもって、様々な可能性を試すのも 悪くないと思いますけどね☆
以前書いた 『有孔鍔付土器=縄文太鼓説』 にしてもそうですが、何たって人類学や考古学が より身近で楽しくなっちゃうことだけは確かです。
超古代に 『アスカ文明』 なる非常に高度な文明が存在し、天変地異によって滅びたのち その子孫が世界中に散らばって現在の文明を築く礎となった・・・という説を唱える人も居ます。
実は昔からちょっと好きなんですよね、この説

まぁ、幻の大陸レムリアとかアトランティスにも似た 荒唐無稽な古代ロマンと言ってしまえばそれまでなんですが (^^;)
ちょっとだけ違う信憑性のようなものを感じさせてくれるのは、発達言語学もその論拠としている点。
世界中の地名で 『アスカ』 という名前を持っているのは、奈良の明日香とインド北部のアスカだけなんですが・・・
ASKAまたはASCという文字を含んだ地名は、広く点在しています。
例えばイヌイット(エスキモー)たちの古い言葉で、アル=ALというのは “東” を指します。 東にあるアスカ、という意味になる地名が AL ASKA・・・アラスカ、ですね。
カナダ先住民の言葉では、S~CHIWAが “もと~出身の人” になるとか。
間にASKAを入れると、S ASKA CHIWAN サスカッチワンという州の名前になります。
先祖は楽園に住んでいたが 天変地異で文明が滅び、遠く逃れてきた・・・という伝説まで一致しているそうな。
ここはもう楽園だったASKAではない、という哀しみを込めて 否定を意味する “N” を頭に付けると―――
そう、ナスカになるんですね~

念のために言っておきますが、僕が提唱している説ではありませんので 本気になって反論したりしないよーに (^^;)
ホントだったら楽しいよなぁ、というお話です。
因みに 『先祖は自由に空を駆けていた』 という伝説と 鳥のモチーフやシンボルも、これらに共通した存在となっています。
ナスカの地上絵も広範囲過ぎて 熱気球では無理があるという話でしたし、衛星軌道から初めて発見されたほど 巨大な地上絵だってあるんですから・・・まだまだ謎、としか言いようがありません★
そう言えば奈良の明日香も―――なぜ 『飛鳥』 って書くんでしょうね??
- category
- 南米・遺跡
新たな地上絵 発見♪
- 2014⁄05⁄09(金)
- 02:06
ニュースであります(^-^)
『山形大は8日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られるペルーのナスカ市街地から北に約1キロの近郊で、ラクダ科のリャマとみられる地上絵を少なくとも17点確認したと発表した。
山形大によると、絵の内側にある地表の小石を面的に取り除く手法などから、紀元前400~同200年の間に描かれたとみられ、ハチドリやクモといった有名な地上絵よりも古いという。
リャマは当時から家畜として使われていた。
地上絵はリャマの全身や一部が描かれ、最大のものは全長約15メートル。
約1キロ四方の範囲で四つのグループに分かれている。
このうち三つのグループの地上絵は初めて確認され、残る一つのグループは先行研究で存在が知られていたが、数や正確な位置が不明だったと説明している。
山形大は2012年、現地にナスカ研究所を開設。今回の地上絵は13年度の調査で確認し、ペルー文化省に報告した。 (産経新聞記事より)』

いや~、頑張ってますね
山形大学。
なぜ東大や京大じゃなく山形? なんて一瞬思ってしまったりもしますが

まぁその辺はあんまりツッコまないことにして・・・日本の学術調査団は、今までも南米各地でプレインカ文明の遺跡調査に多大な功績を残しています。
山形大は昨年にも ナスカで新たな地上絵を発見していますし、チチカカ湖の湖底遺跡調査にも早稲田が関わってきました。
ペルー北部の 『チムー文明』 にしても 今では南米考古学上当たり前の存在になっていますが、現地の人々が全く省みずに放置していた砂地を 殆ど一人で調査した日本の天野博士が居なければ、全てが謎のまま貴重な出土品も四散していた可能性が高いんです。
まぁ・・・僕が持っているチムー時代の骨ケーナも 多分そのうちの一つなんでしょうけど
何より南米先史文明の歴史を塗り替えるほどの大発見となったのが、記憶にも新しい 『シカン文明』 の遺跡発見!!
あれは南イリノイ大学の調査でしたが、発掘と研究の総指揮を取っていたのは 日本人の島田教授です☆
まさにリアル・インディージョーンズ―――憧れてしまいますね~。


ナスカは紀元前から紀元800年あたりまで栄えた文明で、あまり一般には知られていませんが、織物や土器の造型に関しても かなり精緻で高度な技術を誇っていました。
今だに考古学上の謎に満ちた地上絵は、世界遺産になるずっと以前から有名ですね
尤も “宇宙人が描いた” なんて騒がれていたのは発見当初だけで、現在では熱気球から眺めていたという説や 雨を呼ぶ儀式の際に楽隊が演奏しながら絵を辿っていた、というのが定説になりつつあります。
それにしては・・・描かれている範囲とサイズが広大過ぎるような気もしますけど (^^;)
気球があったとしても とてもそんなもので見て回れる広さじゃありませんし、滑走路のような模様や 人が歩けないような山肌に描かれた絵の説明がついていません★
やっぱり、謎だらけなんですよね~
さて、今回発見されたリャマの地上絵なんですが・・・

何じゃこりゃ (^^;)
有名なハチドリやコンドルのディテールに比べると まるで稚拙、ちっちゃい子供のお絵かきみたいですね
大きさも最大のもので15mといいますから、10分の1スケールぐらい・・・まぁ、かわいいけど。
おそらく他の有名な地上絵より 優に500年ぐらいは古いと思われますので、技術が発達していなかった最初の頃は こんなもんだったんでしょうか。
そう言えば、当時から一番身近な動物であった筈のリャマは 他には一つも描かれてないんですよね。
クモとか鳥、クジラなんかはありますが・・・これも謎だなぁ★
しかし、記事を読んでいて一番の謎だったのは 「ナスカ市街地から北へ1キロ」 というくだりでした。
発見場所は確か 町からも見える山の斜面だったはず??
2千年も時間あったんだし――― 誰か気付けよ~ (^^;)
『山形大は8日、世界遺産「ナスカの地上絵」で知られるペルーのナスカ市街地から北に約1キロの近郊で、ラクダ科のリャマとみられる地上絵を少なくとも17点確認したと発表した。
山形大によると、絵の内側にある地表の小石を面的に取り除く手法などから、紀元前400~同200年の間に描かれたとみられ、ハチドリやクモといった有名な地上絵よりも古いという。
リャマは当時から家畜として使われていた。
地上絵はリャマの全身や一部が描かれ、最大のものは全長約15メートル。
約1キロ四方の範囲で四つのグループに分かれている。
このうち三つのグループの地上絵は初めて確認され、残る一つのグループは先行研究で存在が知られていたが、数や正確な位置が不明だったと説明している。
山形大は2012年、現地にナスカ研究所を開設。今回の地上絵は13年度の調査で確認し、ペルー文化省に報告した。 (産経新聞記事より)』

いや~、頑張ってますね

なぜ東大や京大じゃなく山形? なんて一瞬思ってしまったりもしますが


まぁその辺はあんまりツッコまないことにして・・・日本の学術調査団は、今までも南米各地でプレインカ文明の遺跡調査に多大な功績を残しています。
山形大は昨年にも ナスカで新たな地上絵を発見していますし、チチカカ湖の湖底遺跡調査にも早稲田が関わってきました。
ペルー北部の 『チムー文明』 にしても 今では南米考古学上当たり前の存在になっていますが、現地の人々が全く省みずに放置していた砂地を 殆ど一人で調査した日本の天野博士が居なければ、全てが謎のまま貴重な出土品も四散していた可能性が高いんです。
まぁ・・・僕が持っているチムー時代の骨ケーナも 多分そのうちの一つなんでしょうけど

何より南米先史文明の歴史を塗り替えるほどの大発見となったのが、記憶にも新しい 『シカン文明』 の遺跡発見!!

あれは南イリノイ大学の調査でしたが、発掘と研究の総指揮を取っていたのは 日本人の島田教授です☆
まさにリアル・インディージョーンズ―――憧れてしまいますね~。


ナスカは紀元前から紀元800年あたりまで栄えた文明で、あまり一般には知られていませんが、織物や土器の造型に関しても かなり精緻で高度な技術を誇っていました。
今だに考古学上の謎に満ちた地上絵は、世界遺産になるずっと以前から有名ですね

尤も “宇宙人が描いた” なんて騒がれていたのは発見当初だけで、現在では熱気球から眺めていたという説や 雨を呼ぶ儀式の際に楽隊が演奏しながら絵を辿っていた、というのが定説になりつつあります。
それにしては・・・描かれている範囲とサイズが広大過ぎるような気もしますけど (^^;)
気球があったとしても とてもそんなもので見て回れる広さじゃありませんし、滑走路のような模様や 人が歩けないような山肌に描かれた絵の説明がついていません★
やっぱり、謎だらけなんですよね~

さて、今回発見されたリャマの地上絵なんですが・・・

何じゃこりゃ (^^;)
有名なハチドリやコンドルのディテールに比べると まるで稚拙、ちっちゃい子供のお絵かきみたいですね

大きさも最大のもので15mといいますから、10分の1スケールぐらい・・・まぁ、かわいいけど。
おそらく他の有名な地上絵より 優に500年ぐらいは古いと思われますので、技術が発達していなかった最初の頃は こんなもんだったんでしょうか。
そう言えば、当時から一番身近な動物であった筈のリャマは 他には一つも描かれてないんですよね。
クモとか鳥、クジラなんかはありますが・・・これも謎だなぁ★
しかし、記事を読んでいて一番の謎だったのは 「ナスカ市街地から北へ1キロ」 というくだりでした。
発見場所は確か 町からも見える山の斜面だったはず??
2千年も時間あったんだし――― 誰か気付けよ~ (^^;)
- category
- 南米・遺跡
変革の年(?)
- 2012⁄01⁄26(木)
- 02:11
2012年も本格始動しましたね
昨年は色々と大変な一年でしたが―――今年は一体どんな年になるんでしょうか。
日本は原発問題と震災復興でまだまだ混乱の渦中ですし、世界的な大不況も ちょっとやそっとの事じゃ回復の兆しすら見えそうにありませんが・・・
そんな中で 今年は主要な国家元首が総入れ替えになるかもしれない、特殊な年でもあります。
北朝鮮は予期せぬ事態で既に交代してしまいましたが、他にも台湾・中国・アメリカ・ロシアと 立て続けにトップの変革、同時に国家体制と世界的なパワーバランスの変化が起こる可能性もあるんですよね
今年のキーワードは、もしかすると 『変革』 なのかもしれません。
ところが・・・それどころじゃない、2012年は人類の存亡に関わる とんでもない変革の年である
と 千数百年も前から唱えていた人々が存在するんです。
アンデス山脈地域のインカ帝国と並んで、中米ユカタン半島に高度な文明を築き上げたマヤ、そしてアステカ。
彼らはゼロの概念に基づく 非常に緻密な数学と天文学の知識を持ち、現代の計算と小数点以下3桁まで一致する程の正確さで 地球の公転周期や金星の軌道、皆既日食の時期まで割り出していました。
そんな彼らが遺した貴重な遺産のひとつに、『太陽の石』 があります。

直径が3.6m、重さ24トン、1790年にメキシコにあるテノチティトランの遺跡内で発見され、国立人類学博物館に収蔵されました。
僕もメキシコで本物を目にしましたが、その巨大さとは別に 言い知れぬ迫力とパワーを感じたのを覚えています。
「アステカ・カレンダー」 とも呼ばれているこの巨石は、開闢以来4つのサイクルを経てきた宇宙―――つまり4つの太陽が次々に生まれて それぞれ滅んできたという、マヤ・アステカの世界観を表しています
真ん中に舌を出している大きな顔が刻まれていますが、これが現在の太陽・・・5番目の世界に当たるとされ、過去の4つの太陽はその斜めの上下に記されています。
そして それを取り巻いている周りの膨大なレリーフも全て、各種の暦表記とその詳細なんです。

過去の4つの太陽はそれぞれナウイ・オセトル(4のジャガー)、ナウイ・エエカトル(4の風)、ナウイ・キアウィトル(4の火)、ナウイ・アトル(4の水)と呼ばれています。
この名前は 過去の4世界がどういう理由で滅び去ったか、というマヤの伝説とも合致しているんですね。
つまり・・・
『第一の太陽の世界には 神の創った巨人が住み、洞窟に住んで野生の果物などを食べて暮らしていた。 しかしすべて凶暴なジャガーに食われて滅んだ』
『第二の太陽の時代には すべてが巨大な嵐のために滅んだが、神は風に吹き飛ばされないように人間を四足の動物に変えた』
『第三の太陽の世界、全ての生命は大地の怒りである 火山の噴火と溶岩で滅んだ。 しかし神は人間を鳥に変えて難を避けさせた』
『第四の太陽の世界では、すべてのものが大洪水で滅んだ。 再び神は人間を魚に変えて命を助けた』
というもの。
この洪水伝説は 不思議なことに世界各地の説話にも必ず登場するもので、旧約聖書にも 「ノアの箱舟」 の話として同じ事が語られています。
そして現代の我々が住んでいる この第五の時代なんですが・・・このカレンダーには その終焉の理由も既に記されているんです。
曰く 「食べ物がなくなり、大地震によって全てが終わる」
こんな時に、なんてリアリティのある イヤな予言なんでしょうか
新年早々に何ですけど、実は 記されているのはそれだけじゃないんです。 その詳細な日付まで・・・
彼らは その高度な数学知識によって、数千年に一日の誤差も生じないという 緻密なカレンダーを造り上げていました。
近年になってその80%が解読されているマヤ文字によって、数千年前の王が即位した日付まで 正確に把握することが可能になっています。
それとは別に、2万5640年を大きな歴史のサイクルとして考える 「ロングカウント・カレンダー」 も使われていたことが明らかになりました。
1サイクル(1つの太陽の時代)を5128年とするカレンダーは既に終盤に差し掛かっていて、現在の5番目のサイクルが始まったのは紀元前3113年。
それで計算すると、この最終サイクルの終わりは・・・2012年12月22日になるんですね~コレが
奇妙なことに 文明的に全く相互関連がない筈の他の民族でも、同じようなことが言い伝えられています。
インカ皇帝の末裔といわれる ケロ族の伝説としては、「世界の歴史は “父の時代” “息子の時代” “精霊の時代” の3つに分けられている」 と言われ、さらにここでも 「最後の精霊の時代は1990~93年の間に始まり 2012年に終わる」 とされているんです。
北米の先住民族・ホピにも同様の言い伝えが残されていますが、一体何がどうなるんでしょうか・・・
唯一の救いとしては、マヤ族の神官の末裔である預言者が 次のようなコメントをしていることぐらい。
『人類が滅亡するなどとは書いていない。 さなぎから蝶が誕生するときに繭が破られるように、破壊は進化の過程にすぎないということ。 カオス状態になった古いシステムが崩壊し、価値観の違う新しい時代が始まるだけだ。』
う~む、とても安心できるような説明だとは思えませんが・・・
大なり小なり みんな希望を抱いて頑張ってるんだから、何事もない平和な一年になって欲しいと願うばかりです


昨年は色々と大変な一年でしたが―――今年は一体どんな年になるんでしょうか。
日本は原発問題と震災復興でまだまだ混乱の渦中ですし、世界的な大不況も ちょっとやそっとの事じゃ回復の兆しすら見えそうにありませんが・・・

そんな中で 今年は主要な国家元首が総入れ替えになるかもしれない、特殊な年でもあります。
北朝鮮は予期せぬ事態で既に交代してしまいましたが、他にも台湾・中国・アメリカ・ロシアと 立て続けにトップの変革、同時に国家体制と世界的なパワーバランスの変化が起こる可能性もあるんですよね

今年のキーワードは、もしかすると 『変革』 なのかもしれません。
ところが・・・それどころじゃない、2012年は人類の存亡に関わる とんでもない変革の年である

アンデス山脈地域のインカ帝国と並んで、中米ユカタン半島に高度な文明を築き上げたマヤ、そしてアステカ。
彼らはゼロの概念に基づく 非常に緻密な数学と天文学の知識を持ち、現代の計算と小数点以下3桁まで一致する程の正確さで 地球の公転周期や金星の軌道、皆既日食の時期まで割り出していました。
そんな彼らが遺した貴重な遺産のひとつに、『太陽の石』 があります。

直径が3.6m、重さ24トン、1790年にメキシコにあるテノチティトランの遺跡内で発見され、国立人類学博物館に収蔵されました。
僕もメキシコで本物を目にしましたが、その巨大さとは別に 言い知れぬ迫力とパワーを感じたのを覚えています。
「アステカ・カレンダー」 とも呼ばれているこの巨石は、開闢以来4つのサイクルを経てきた宇宙―――つまり4つの太陽が次々に生まれて それぞれ滅んできたという、マヤ・アステカの世界観を表しています

真ん中に舌を出している大きな顔が刻まれていますが、これが現在の太陽・・・5番目の世界に当たるとされ、過去の4つの太陽はその斜めの上下に記されています。
そして それを取り巻いている周りの膨大なレリーフも全て、各種の暦表記とその詳細なんです。

過去の4つの太陽はそれぞれナウイ・オセトル(4のジャガー)、ナウイ・エエカトル(4の風)、ナウイ・キアウィトル(4の火)、ナウイ・アトル(4の水)と呼ばれています。
この名前は 過去の4世界がどういう理由で滅び去ったか、というマヤの伝説とも合致しているんですね。
つまり・・・
『第一の太陽の世界には 神の創った巨人が住み、洞窟に住んで野生の果物などを食べて暮らしていた。 しかしすべて凶暴なジャガーに食われて滅んだ』
『第二の太陽の時代には すべてが巨大な嵐のために滅んだが、神は風に吹き飛ばされないように人間を四足の動物に変えた』
『第三の太陽の世界、全ての生命は大地の怒りである 火山の噴火と溶岩で滅んだ。 しかし神は人間を鳥に変えて難を避けさせた』
『第四の太陽の世界では、すべてのものが大洪水で滅んだ。 再び神は人間を魚に変えて命を助けた』
というもの。
この洪水伝説は 不思議なことに世界各地の説話にも必ず登場するもので、旧約聖書にも 「ノアの箱舟」 の話として同じ事が語られています。
そして現代の我々が住んでいる この第五の時代なんですが・・・このカレンダーには その終焉の理由も既に記されているんです。
曰く 「食べ物がなくなり、大地震によって全てが終わる」

こんな時に、なんてリアリティのある イヤな予言なんでしょうか

新年早々に何ですけど、実は 記されているのはそれだけじゃないんです。 その詳細な日付まで・・・
彼らは その高度な数学知識によって、数千年に一日の誤差も生じないという 緻密なカレンダーを造り上げていました。
近年になってその80%が解読されているマヤ文字によって、数千年前の王が即位した日付まで 正確に把握することが可能になっています。
それとは別に、2万5640年を大きな歴史のサイクルとして考える 「ロングカウント・カレンダー」 も使われていたことが明らかになりました。
1サイクル(1つの太陽の時代)を5128年とするカレンダーは既に終盤に差し掛かっていて、現在の5番目のサイクルが始まったのは紀元前3113年。
それで計算すると、この最終サイクルの終わりは・・・2012年12月22日になるんですね~コレが

奇妙なことに 文明的に全く相互関連がない筈の他の民族でも、同じようなことが言い伝えられています。
インカ皇帝の末裔といわれる ケロ族の伝説としては、「世界の歴史は “父の時代” “息子の時代” “精霊の時代” の3つに分けられている」 と言われ、さらにここでも 「最後の精霊の時代は1990~93年の間に始まり 2012年に終わる」 とされているんです。
北米の先住民族・ホピにも同様の言い伝えが残されていますが、一体何がどうなるんでしょうか・・・

唯一の救いとしては、マヤ族の神官の末裔である預言者が 次のようなコメントをしていることぐらい。
『人類が滅亡するなどとは書いていない。 さなぎから蝶が誕生するときに繭が破られるように、破壊は進化の過程にすぎないということ。 カオス状態になった古いシステムが崩壊し、価値観の違う新しい時代が始まるだけだ。』
う~む、とても安心できるような説明だとは思えませんが・・・
大なり小なり みんな希望を抱いて頑張ってるんだから、何事もない平和な一年になって欲しいと願うばかりです


- category
- 南米・遺跡