コタンクルカムイ
- 2016⁄05⁄07(土)
- 03:15
今年のGWもそろそろ終わりにさしかかり 昼間は歩くだけで汗かいてしまう陽気ですが、山裾にある我家の周辺は 陽が落ちるとやたらと寒かったりします★
実の処 梅雨の時期でもまだ冷える夜があったりするので、6月になっても何となくコタツが仕舞えなかったりするんです。
流石に毎日つけてる訳じゃありませんが、10月には普通に出てるとすると 何と1年の4分の3はコタツが居座ってるとゆー訳で・・・雪国かっ (^^;)
まぁその分、夏場は殆ど扇風機だけで凌げる場所ですので 楽といえば楽なんですが。
夜が寒いと言いながら僕は昔からどうも夜行性のようで、物音ひとつしない深夜にならないと 物事に集中できないタチでして・・・
面倒な書類作りや譜面起こし、作曲なんかも 真夜中にやることが多いですね。
ちょうどこの時期 真夜中になると、上の神社の森からはホッホ、ホッホと不思議な声が聞こえてきます。
自然が豊かな立地だとはいえ 電車に乗れば梅田から20分ぐらい、阪急百貨店やイオンもある立派な都会 (・・・でもないか
)
まさかとは思ったんですが、居るんですね~、フクロウさんが (^-^)
その声が 僕の持っているC管のオカリナにそっくりなので、セッションが出来るかと外へ出て行って吹いてみたりしていましたが・・・
夜中の3時に オッサンが神社の階段でオカリナ吹いてるという光景は―――殆ど妖怪ですね
おばけというか森の主というか、あのトトロも木の上でオカリナ吹いてます。

よく見ると大トトロの胸には特徴のある模様がありますね、耳もピョンと立ってます。
おそらくワシミミズクというフクロウの一種がモデルなんじゃないかと・・・本物はかなり精悍ですが。

声が似ている処から、月夜の晩にオカリナを吹いているというのも頷けるところです
(セッションで確かめたところ 上の森のフクロウはF、ファの音で鳴いていました)
しかし・・・トトロが吹いている笛を見る限り、オカリナと呼ぶにはちょっと抵抗のある形をしているんですね★
どっちかというと、日本の弥生時代に使われていた陶塤(とうけん)に似ています。

でもこの卵型の土笛は 上にある孔を真横から吹くもので、トトロのように真っ直ぐ構えて吹いたのでは鳴らないし・・・
ん~、まぁ細かいことはどうでもいっか (^^;)
上の森に住むフクロウさん、実は一度だけ間近で見たことがあります。
夕方だったのかな、視界の隅をフッと何かが過ぎったような気がしてそちらへ目をやると、傍の木の上にちょこん☆
すれ違った距離は1mもなかったと思いますが、全くバサバサとかいう羽音がしないんですね。
音に敏感な獲物にも気付かれず襲うという、話には聞いていましたが・・・流石だ~とヘンな感心をしてしまいました (^^;)
アイヌの間では村を護る神として崇められるフクロウ、コタンコルカムイ。
せっかく毎年 北海道を巡る旅をしているんだから、一度ぐらいお目にかかりたいもんです。
実の処 梅雨の時期でもまだ冷える夜があったりするので、6月になっても何となくコタツが仕舞えなかったりするんです。
流石に毎日つけてる訳じゃありませんが、10月には普通に出てるとすると 何と1年の4分の3はコタツが居座ってるとゆー訳で・・・雪国かっ (^^;)
まぁその分、夏場は殆ど扇風機だけで凌げる場所ですので 楽といえば楽なんですが。
夜が寒いと言いながら僕は昔からどうも夜行性のようで、物音ひとつしない深夜にならないと 物事に集中できないタチでして・・・
面倒な書類作りや譜面起こし、作曲なんかも 真夜中にやることが多いですね。
ちょうどこの時期 真夜中になると、上の神社の森からはホッホ、ホッホと不思議な声が聞こえてきます。
自然が豊かな立地だとはいえ 電車に乗れば梅田から20分ぐらい、阪急百貨店やイオンもある立派な都会 (・・・でもないか

まさかとは思ったんですが、居るんですね~、フクロウさんが (^-^)
その声が 僕の持っているC管のオカリナにそっくりなので、セッションが出来るかと外へ出て行って吹いてみたりしていましたが・・・
夜中の3時に オッサンが神社の階段でオカリナ吹いてるという光景は―――殆ど妖怪ですね

おばけというか森の主というか、あのトトロも木の上でオカリナ吹いてます。

よく見ると大トトロの胸には特徴のある模様がありますね、耳もピョンと立ってます。
おそらくワシミミズクというフクロウの一種がモデルなんじゃないかと・・・本物はかなり精悍ですが。

声が似ている処から、月夜の晩にオカリナを吹いているというのも頷けるところです

しかし・・・トトロが吹いている笛を見る限り、オカリナと呼ぶにはちょっと抵抗のある形をしているんですね★
どっちかというと、日本の弥生時代に使われていた陶塤(とうけん)に似ています。

でもこの卵型の土笛は 上にある孔を真横から吹くもので、トトロのように真っ直ぐ構えて吹いたのでは鳴らないし・・・
ん~、まぁ細かいことはどうでもいっか (^^;)
上の森に住むフクロウさん、実は一度だけ間近で見たことがあります。
夕方だったのかな、視界の隅をフッと何かが過ぎったような気がしてそちらへ目をやると、傍の木の上にちょこん☆
すれ違った距離は1mもなかったと思いますが、全くバサバサとかいう羽音がしないんですね。
音に敏感な獲物にも気付かれず襲うという、話には聞いていましたが・・・流石だ~とヘンな感心をしてしまいました (^^;)
アイヌの間では村を護る神として崇められるフクロウ、コタンコルカムイ。
せっかく毎年 北海道を巡る旅をしているんだから、一度ぐらいお目にかかりたいもんです。
スポンサーサイト
- category
- 自然・季節
春の足音♪
- 2016⁄02⁄13(土)
- 01:26
何やら急にあったかくなりましたね~(^-^)
今日は深夜になってもそれほど冷えず、我が家のストーブ君ものんびり休暇を取っています。
しかしまだ2月も始まったばかり、どうせまた急激に気温が落ちたりする日があるんでしょうし 油断はできませんけどね・・・
先日来 検案だった外回りの水道管は、コメントを下さったボンボさんからのアドバイスで 市役所経由の水道屋さんに来てもらうことになりました
破損した水道管もかなり古いものなので もう通水を止めてしまい、近くにある散水用蛇口のパイプから分岐させて繋ぐという方法。
それだと大袈裟な地面の掘り返しもすることなく済む訳で、結局3時間ほどの工事で 昨日めでたく開通いたしました
いや~、ずっと汲み置きの水で生活してましたからね、料理や洗い物するのもタイヘンでした。
そして何より、寒い夜に ゆっくりお風呂に入れる有難味が一入であります(T-T)
それにしても・・・水道トラブル110番とかいうあの業者、一体何なんでしょ
元から引きなおすしか手が無いとか言い切ってましたが―――道も全部掘り返して、30~50万って★
ヒネクレ者の貧乏人なんで 疑問を持ったからいいようなものの、人の良いお年寄りなら信じちゃいますよね~
10分の1以下で済んだっちゅーねん・・・皆さんも気をつけましょうね、冷蔵庫なんかにマグネットで貼ってあるカードの業者。
・・・とか言ってる間にも 確実に春は近付いてきているようで、気付けば前庭の梅も だいぶ咲き始めています
周りにある神社の緑も そこで囀る鳥達の声も、心なしか明るく元気になってきているような。
毎年人間より早く、ちゃんと春の気配を感じ取るなんて みんな凄いなぁ。

七分咲きってとこでしょうか、あたりには優しい香りが漂ってます♪
一緒に写っているのは、先日装飾を矢羽根柄にリニューアルした 松村組用のケーナ。
いや、たまたま背景に松があったもんで・・・めでたく松竹梅、ってコトで(^^;)
今日は深夜になってもそれほど冷えず、我が家のストーブ君ものんびり休暇を取っています。
しかしまだ2月も始まったばかり、どうせまた急激に気温が落ちたりする日があるんでしょうし 油断はできませんけどね・・・
先日来 検案だった外回りの水道管は、コメントを下さったボンボさんからのアドバイスで 市役所経由の水道屋さんに来てもらうことになりました

破損した水道管もかなり古いものなので もう通水を止めてしまい、近くにある散水用蛇口のパイプから分岐させて繋ぐという方法。
それだと大袈裟な地面の掘り返しもすることなく済む訳で、結局3時間ほどの工事で 昨日めでたく開通いたしました

いや~、ずっと汲み置きの水で生活してましたからね、料理や洗い物するのもタイヘンでした。
そして何より、寒い夜に ゆっくりお風呂に入れる有難味が一入であります(T-T)
それにしても・・・水道トラブル110番とかいうあの業者、一体何なんでしょ

元から引きなおすしか手が無いとか言い切ってましたが―――道も全部掘り返して、30~50万って★
ヒネクレ者の貧乏人なんで 疑問を持ったからいいようなものの、人の良いお年寄りなら信じちゃいますよね~

10分の1以下で済んだっちゅーねん・・・皆さんも気をつけましょうね、冷蔵庫なんかにマグネットで貼ってあるカードの業者。
・・・とか言ってる間にも 確実に春は近付いてきているようで、気付けば前庭の梅も だいぶ咲き始めています

周りにある神社の緑も そこで囀る鳥達の声も、心なしか明るく元気になってきているような。
毎年人間より早く、ちゃんと春の気配を感じ取るなんて みんな凄いなぁ。

七分咲きってとこでしょうか、あたりには優しい香りが漂ってます♪
一緒に写っているのは、先日装飾を矢羽根柄にリニューアルした 松村組用のケーナ。
いや、たまたま背景に松があったもんで・・・めでたく松竹梅、ってコトで(^^;)
- category
- 自然・季節
夏の終わりに
- 2015⁄08⁄29(土)
- 02:19
朝晩だいぶ涼しくなって ようやく過ごし易い時候になってきましたね (^-^)
幼い頃から秋が一番好きな季節ですので、このところ毎年 ずっと暑さが続いてたと思ったらいきなり冬じゃん★みたいな展開ばかりで 少し寂しく思っていました。
隣が古いお寺で裏が神社のお山という 自然一杯の我が家の周りでも、日暮れから明け方まで秋の虫の大合唱が始まって 夏が一気に終わりを迎えようとしています
ツヅレサセなど数種類のコオロギから松虫・鈴虫・カネタタキ・クサヒバリと 毎晩聞き分けながら眠るのは、20数年前にこの地へ越してきてから 有難い事にずっと変わらない贅沢ですね
昼間はまだ怒涛のようなセミの大合唱が続いていますが・・・まさに 「蝉時雨」 という美しい言葉通りに、降り注いでくる印象です。
やはり神社の森が守ってくれているのでしょうね、子供の頃に田舎で聞いていたミンミンゼミやヒグラシも このあたりではまだ普通に鳴いています。
ちょっと切ないのは、夏の終わりに近づくと セミたちの鳴き方も少しずつ変わってくること。
せわしないというか、何やら切羽詰った感じが伝わってくるんですね
まるで、地上に出てからの短い残り時間を知っているような・・・
ずっと鳴き続けで体力も消耗して 最後の方にはだんだんしゃがれたような元気のない声になってくるんですが、それでもまだ必死に鳴いているのも 何だか切ないです
今の時期、一番沢山鳴いているのは ツクツクホウシですね☆
小学生の頃、夏休みの終わりになっても 工作と絵日記だけはいつも出来ていなかったので、あの声を聴くと 条件反射で今だに少し焦りを覚えてしまったりなんかしますが (^^;)
何種類も居るセミの中で、何故ツクツクホウシだけが あんな鳴き方をするんだろう、と 子供の頃から不思議でしょうがありませんでした。
ひとまとめにセミと呼ばれてはいますが、もしかしたら虫としての根本的な種類が違うんじゃなかろうか、という位 他とは違います。
ひとことで言えば、飛びぬけて音楽的素養を持った虫なんですよね

他の虫は、コオロギなども含めて 殆ど単調な繰り返しに終止しています。
リリリ、スイッチョン、ミーンミーン、カナカナ、ジジジ・・・など。
しかしアイツだけは明らかに違って、一連の完成された曲のような鳴き方をするんです。
まず、ツクツクツク・・・と長目の前奏から入って、ちょっとリタルダンドしたあと 勿体をつけて 『ホーーシィ』 と主題に入る。
この入り方、まさにベートーベンの交響曲第5番 田園の主題の導入と同じです (^^;)
「ツクツク」 と 「ホーシ」 の音程差、音色の差とグリッサンドも芸が細かいところですが、最後の方はどんどんアッチェルしてリズムが変わっていくのも 他の虫には無い特徴ですね
更に凄いのは、繰り返すたびにアッチェルして盛り上がりを見せたあと・・・「終わるぞ」 という合図を入れる部分。
最後の1回だけ 「ツクツク・シー」 と鳴いて、新たな中間音程を取り入れた斬新なエンディングテーマ、「ツクツク・シーヨース」 に入っていきます。
主題の一部だけを残した終曲変奏という、心憎い演出です☆
エンディングの回数には若干の個人差(?)があるようですが、2回~5回その鳴き方をしてから一気に音程を下げて 「ジ~~」 で締めるんです。
しかも注意深く聴いていると、一匹が鳴いている途中に 他の蝉が定期的に合いの手を入れたりもするんですよね
いや、もう只の虫とは思えない素晴らしさ
・・・と、他の人にも機会があるたびに力説してるんですが―――同意どころか、あんまし興味を持って貰えないです (^^;)
う~ん、ちょっと感動するくらい スゴいと思うんだけどなぁ
幼い頃から秋が一番好きな季節ですので、このところ毎年 ずっと暑さが続いてたと思ったらいきなり冬じゃん★みたいな展開ばかりで 少し寂しく思っていました。
隣が古いお寺で裏が神社のお山という 自然一杯の我が家の周りでも、日暮れから明け方まで秋の虫の大合唱が始まって 夏が一気に終わりを迎えようとしています

ツヅレサセなど数種類のコオロギから松虫・鈴虫・カネタタキ・クサヒバリと 毎晩聞き分けながら眠るのは、20数年前にこの地へ越してきてから 有難い事にずっと変わらない贅沢ですね

昼間はまだ怒涛のようなセミの大合唱が続いていますが・・・まさに 「蝉時雨」 という美しい言葉通りに、降り注いでくる印象です。
やはり神社の森が守ってくれているのでしょうね、子供の頃に田舎で聞いていたミンミンゼミやヒグラシも このあたりではまだ普通に鳴いています。
ちょっと切ないのは、夏の終わりに近づくと セミたちの鳴き方も少しずつ変わってくること。
せわしないというか、何やら切羽詰った感じが伝わってくるんですね

まるで、地上に出てからの短い残り時間を知っているような・・・
ずっと鳴き続けで体力も消耗して 最後の方にはだんだんしゃがれたような元気のない声になってくるんですが、それでもまだ必死に鳴いているのも 何だか切ないです

今の時期、一番沢山鳴いているのは ツクツクホウシですね☆
小学生の頃、夏休みの終わりになっても 工作と絵日記だけはいつも出来ていなかったので、あの声を聴くと 条件反射で今だに少し焦りを覚えてしまったりなんかしますが (^^;)
何種類も居るセミの中で、何故ツクツクホウシだけが あんな鳴き方をするんだろう、と 子供の頃から不思議でしょうがありませんでした。
ひとまとめにセミと呼ばれてはいますが、もしかしたら虫としての根本的な種類が違うんじゃなかろうか、という位 他とは違います。
ひとことで言えば、飛びぬけて音楽的素養を持った虫なんですよね


他の虫は、コオロギなども含めて 殆ど単調な繰り返しに終止しています。
リリリ、スイッチョン、ミーンミーン、カナカナ、ジジジ・・・など。
しかしアイツだけは明らかに違って、一連の完成された曲のような鳴き方をするんです。
まず、ツクツクツク・・・と長目の前奏から入って、ちょっとリタルダンドしたあと 勿体をつけて 『ホーーシィ』 と主題に入る。
この入り方、まさにベートーベンの交響曲第5番 田園の主題の導入と同じです (^^;)
「ツクツク」 と 「ホーシ」 の音程差、音色の差とグリッサンドも芸が細かいところですが、最後の方はどんどんアッチェルしてリズムが変わっていくのも 他の虫には無い特徴ですね

更に凄いのは、繰り返すたびにアッチェルして盛り上がりを見せたあと・・・「終わるぞ」 という合図を入れる部分。
最後の1回だけ 「ツクツク・シー」 と鳴いて、新たな中間音程を取り入れた斬新なエンディングテーマ、「ツクツク・シーヨース」 に入っていきます。
主題の一部だけを残した終曲変奏という、心憎い演出です☆
エンディングの回数には若干の個人差(?)があるようですが、2回~5回その鳴き方をしてから一気に音程を下げて 「ジ~~」 で締めるんです。
しかも注意深く聴いていると、一匹が鳴いている途中に 他の蝉が定期的に合いの手を入れたりもするんですよね

いや、もう只の虫とは思えない素晴らしさ

・・・と、他の人にも機会があるたびに力説してるんですが―――同意どころか、あんまし興味を持って貰えないです (^^;)
う~ん、ちょっと感動するくらい スゴいと思うんだけどなぁ

- category
- 自然・季節
植物の驚異★
- 2015⁄06⁄17(水)
- 01:57
梅雨も本格的になってきましたね~
たまに晴れ間が覗いても 湿気が多くて蒸し暑いだけだし、あまり好きな季節とは言えませんが・・・
植物にとっては やはり一番嬉しい時候のようですね。
前にも書きましたが、隣がお寺・裏山が神社という我が家の周りは とにかく緑が多い環境なんです

駅も近いというのに クワガタが普通に道を歩いてるわタマムシは飛んでくるわ、しまいにゃフクロウやキツネまでお出ましするような場所なんで・・・
まぁ裏山の木々も庭の植木も、その他大勢の雑草たちも 逞しい事この上ないです (^^;)
今年は何故かドクダミの白い花が アッという間に庭中を占領してましたが・・・それはそれで 実に見事でしたね★
実を言うと 僕は子供の頃、何の根拠もないのに 「植物はどんなに遠くても 土を通して話ができるんだ」 と信じていました。
まぁ、どう考えてもヘンな奴ですが―――だから鉢植えにすると寂しくてすぐに枯れちゃうんだな、なんて一人で納得してたりして

何でなのか今考えても解りませんが、植物から意志のようなものを感じ取っていたんですね。
でも最近になって それはあながち間違いではないのかも知れない、と改めて思うようになりました。
植物にも色々な感覚器官はありますよね、光や暖かさを感じて花を咲かせたり そちらの方を向こうとしたり・・・
葉っぱも出来るだけ日光を受けやすく 水を根元に集めやすいような形状で広がります。
それは植物が生育に不可欠となる光というものや温度、雨などの存在と その流れ方まで理解しているからだ、なんて考えたことはありますか?
或は周りのもの全てがちゃんと見えていて、音や香りまで感じることが出来ているんだとしたら?
何だ、全然成長してなくてヘンな奴のまんまじゃないか~と思われそうですが (^^;)
でもね、もしかすると動物より ずっと凄い存在かも知れないんですよ☆
実はそういう研究を熱心にしている植物学者も沢山いて、実際に様々なデータが出されています。
例えばクヌギの木が、森に生息しているリスの数を 毎年ちゃんと把握している話とか・・・

リスは食べきれないドングリを土に埋めて隠す習性がありますが、大半を忘れてしまうんですね。
そのお陰でクヌギの若芽は範囲を広げて成長することができる。
でもリスの数が増えすぎると殆ど食べ尽くされてしまうので、クヌギにとっては何のメリットもない迷惑なだけの存在になってしまいます。
そこでどうするかというと・・・その翌年にはドングリを全く付けなくなるんです。
適当な数までリスを減らすという 大胆な作戦に出ちゃうんですね、コレが
考えたら怖いですよ~
リスの存在を知っていて その数を把握しているのはもちろん、調節までしちゃうんですから。

メスの蜂に似せた花を付けて 雄蜂を誘い、受粉に利用しちゃうというランもかなりの種類があります。
蜂の形状はもちろん、ご丁寧にメスが出すフェロモンに似た香りまで作っているそうです

この花を見ただけでも、蜂という昆虫の存在とその形・メスとオスの区別・惹き付ける為の香りまで、全て理解した上で 利用する作戦を綿密に考えていることが判ります。
音に関しては波動として捉えるだけかもしれませんが、特定の虫の羽音にだけ反応して花粉を出す花などが存在します。
モーツァルトを聴かせると成長が促進されたり 果実の甘味が増すなんていうのも有名ですが、あれも明らかに音に反応できているからですよね。
害虫が嫌がる香りと成分を出すヒノキ、アリが好む蜜を出して見返りに守って貰う植物など、かなり計画を立てないと実行できないことも 平気でやってのけちゃうんですね。
まどろっこしいことをせず、そのまんま栄養にしてしまう食虫植物も居ますが・・・
あいつらはあいつらで、香りで誘ったり滑って落ちやすくするなど 色々怖い罠を考えてたりします★
庭にバラの花があったら、また改めてじっくり眺めてみて下さい。
あの花、 『周りをウロチョロしている動物という奴には痛みというものがあって、それを嫌がる』 ということを ちゃんと知っているんですよ

でなけりゃ、虫や植物には無縁の “トゲ” なんてもの、装備する必要ないでしょうから・・・。

たまに晴れ間が覗いても 湿気が多くて蒸し暑いだけだし、あまり好きな季節とは言えませんが・・・
植物にとっては やはり一番嬉しい時候のようですね。
前にも書きましたが、隣がお寺・裏山が神社という我が家の周りは とにかく緑が多い環境なんです


駅も近いというのに クワガタが普通に道を歩いてるわタマムシは飛んでくるわ、しまいにゃフクロウやキツネまでお出ましするような場所なんで・・・
まぁ裏山の木々も庭の植木も、その他大勢の雑草たちも 逞しい事この上ないです (^^;)
今年は何故かドクダミの白い花が アッという間に庭中を占領してましたが・・・それはそれで 実に見事でしたね★
実を言うと 僕は子供の頃、何の根拠もないのに 「植物はどんなに遠くても 土を通して話ができるんだ」 と信じていました。
まぁ、どう考えてもヘンな奴ですが―――だから鉢植えにすると寂しくてすぐに枯れちゃうんだな、なんて一人で納得してたりして


何でなのか今考えても解りませんが、植物から意志のようなものを感じ取っていたんですね。
でも最近になって それはあながち間違いではないのかも知れない、と改めて思うようになりました。
植物にも色々な感覚器官はありますよね、光や暖かさを感じて花を咲かせたり そちらの方を向こうとしたり・・・
葉っぱも出来るだけ日光を受けやすく 水を根元に集めやすいような形状で広がります。
それは植物が生育に不可欠となる光というものや温度、雨などの存在と その流れ方まで理解しているからだ、なんて考えたことはありますか?
或は周りのもの全てがちゃんと見えていて、音や香りまで感じることが出来ているんだとしたら?
何だ、全然成長してなくてヘンな奴のまんまじゃないか~と思われそうですが (^^;)
でもね、もしかすると動物より ずっと凄い存在かも知れないんですよ☆
実はそういう研究を熱心にしている植物学者も沢山いて、実際に様々なデータが出されています。
例えばクヌギの木が、森に生息しているリスの数を 毎年ちゃんと把握している話とか・・・

リスは食べきれないドングリを土に埋めて隠す習性がありますが、大半を忘れてしまうんですね。
そのお陰でクヌギの若芽は範囲を広げて成長することができる。
でもリスの数が増えすぎると殆ど食べ尽くされてしまうので、クヌギにとっては何のメリットもない迷惑なだけの存在になってしまいます。
そこでどうするかというと・・・その翌年にはドングリを全く付けなくなるんです。
適当な数までリスを減らすという 大胆な作戦に出ちゃうんですね、コレが

考えたら怖いですよ~


メスの蜂に似せた花を付けて 雄蜂を誘い、受粉に利用しちゃうというランもかなりの種類があります。
蜂の形状はもちろん、ご丁寧にメスが出すフェロモンに似た香りまで作っているそうです


この花を見ただけでも、蜂という昆虫の存在とその形・メスとオスの区別・惹き付ける為の香りまで、全て理解した上で 利用する作戦を綿密に考えていることが判ります。
音に関しては波動として捉えるだけかもしれませんが、特定の虫の羽音にだけ反応して花粉を出す花などが存在します。
モーツァルトを聴かせると成長が促進されたり 果実の甘味が増すなんていうのも有名ですが、あれも明らかに音に反応できているからですよね。
害虫が嫌がる香りと成分を出すヒノキ、アリが好む蜜を出して見返りに守って貰う植物など、かなり計画を立てないと実行できないことも 平気でやってのけちゃうんですね。
まどろっこしいことをせず、そのまんま栄養にしてしまう食虫植物も居ますが・・・
あいつらはあいつらで、香りで誘ったり滑って落ちやすくするなど 色々怖い罠を考えてたりします★
庭にバラの花があったら、また改めてじっくり眺めてみて下さい。
あの花、 『周りをウロチョロしている動物という奴には痛みというものがあって、それを嫌がる』 ということを ちゃんと知っているんですよ


でなけりゃ、虫や植物には無縁の “トゲ” なんてもの、装備する必要ないでしょうから・・・。
- category
- 自然・季節
夏越祓
- 2015⁄06⁄02(火)
- 01:45
早いものでもう6月、年明けから半年が経とうとしているのですね~☆
如月、弥生、卯月、五月・・・と 風情のある名前が続いての 「水無月」
日本語と言うのは本当に美しい響きを持っているなぁと 改めて感じてしまいます
毎日雨ばかりの梅雨に入ろうとしているのに、何故水が無い月なの? とか思いますが・・・
これは旧暦の名前だからですね、一ヶ月ちょっと 季節の流れからずれてしまうんです。
元は 「水張月」 とも呼ばれ、田んぼに水を張る時期から来ているとも言われますね。
僕はどちらかと言うと 「雨を降らせ過ぎて 天に水が無くなるから」 という説の方が好きですが (^-^)
水無月といえば夏越祓。
「なごしのはらえ」 と読みますが、半年間の健康に感謝しつつ その間に身についた厄を落とし、新たな半年を無事に過ごせるよう神様に祈る 一年の大切な節目です。
時おり奉納演奏を頼まれることもある 古くからの神道儀式ですが、現在でも急な暑さで体調を崩す方が多い時候・・・昔は疫病が蔓延したりして、亡くなる方も多い時期だったのでしょうね

この時期に神社へ参拝すると、こういう巨大なものが据えられているのを目にします。
茅野輪(ちのわ)といいますが、ここを潜ることによって厄払いをする意味合いがあるんですね
原初の日本語で 「チ」 というのは、生命の根源となるエネルギーのようなものを指します。
血・父・乳・地など、今の言葉にも残っていますが、茅も生命力が強く チという同じ言霊を持つ植物ですので、それで作られた輪を通ることで 生命エネルギーの再生を願う、という訳です。
鳥居に据えられたものもありますが、正式には 正面から潜って左手へ回り、外側から戻ってもう一度潜る ⇒ 更に右側から戻ってもう一度潜る、という手順を踏みます。
次のような歌を詠みながら・・・というか唱えながら、3回潜るのが慣わしなんですね☆
「水無月の 夏越祓する人は 千歳の命 延ぶと言ふなり」
この夏を無事に乗り切れますように、という 古人の切実な祈りが伝わってくるようです。
なかなか深い意味を持った古くからの慣習ですし、神社にはお正月しか縁がないという方も この時期行かれてみては如何ですか? (^-^)
僕も至って健康なのには 常々感謝しておりますが―――別の意味で後の半年、生き残れるのか ちょっと心配ではあります

あちこち回ってみようかな・・・
如月、弥生、卯月、五月・・・と 風情のある名前が続いての 「水無月」
日本語と言うのは本当に美しい響きを持っているなぁと 改めて感じてしまいます

毎日雨ばかりの梅雨に入ろうとしているのに、何故水が無い月なの? とか思いますが・・・
これは旧暦の名前だからですね、一ヶ月ちょっと 季節の流れからずれてしまうんです。
元は 「水張月」 とも呼ばれ、田んぼに水を張る時期から来ているとも言われますね。
僕はどちらかと言うと 「雨を降らせ過ぎて 天に水が無くなるから」 という説の方が好きですが (^-^)
水無月といえば夏越祓。
「なごしのはらえ」 と読みますが、半年間の健康に感謝しつつ その間に身についた厄を落とし、新たな半年を無事に過ごせるよう神様に祈る 一年の大切な節目です。
時おり奉納演奏を頼まれることもある 古くからの神道儀式ですが、現在でも急な暑さで体調を崩す方が多い時候・・・昔は疫病が蔓延したりして、亡くなる方も多い時期だったのでしょうね


この時期に神社へ参拝すると、こういう巨大なものが据えられているのを目にします。
茅野輪(ちのわ)といいますが、ここを潜ることによって厄払いをする意味合いがあるんですね

原初の日本語で 「チ」 というのは、生命の根源となるエネルギーのようなものを指します。
血・父・乳・地など、今の言葉にも残っていますが、茅も生命力が強く チという同じ言霊を持つ植物ですので、それで作られた輪を通ることで 生命エネルギーの再生を願う、という訳です。
鳥居に据えられたものもありますが、正式には 正面から潜って左手へ回り、外側から戻ってもう一度潜る ⇒ 更に右側から戻ってもう一度潜る、という手順を踏みます。
次のような歌を詠みながら・・・というか唱えながら、3回潜るのが慣わしなんですね☆
「水無月の 夏越祓する人は 千歳の命 延ぶと言ふなり」
この夏を無事に乗り切れますように、という 古人の切実な祈りが伝わってくるようです。
なかなか深い意味を持った古くからの慣習ですし、神社にはお正月しか縁がないという方も この時期行かれてみては如何ですか? (^-^)
僕も至って健康なのには 常々感謝しておりますが―――別の意味で後の半年、生き残れるのか ちょっと心配ではあります


あちこち回ってみようかな・・・
- category
- 自然・季節