fc2ブログ
Entry Navigation

♪ 発表イベント ♪

先日、うだるような暑さの中 各地の生徒さん有志による合同演奏発表をやらかしてきました (^-^)
いつもなら同じ教室の仲間達と フォルクローレフェスとか、時には南米関連のイベントや幼稚園なんかで演奏させてもらうことが多いのですが、今回はあちこち勝手が違いました★
近鉄文化サロンというカルチャースクール、奈良教室の宣伝を兼ねた発表でしたので 本来ならそこの生徒さんに演奏して貰うのが筋なんですけど・・・
色々生徒さんの都合もあって 2名のみの参加
しかも2人とも この類の演奏は初めてということで、何とも心もとないんで 急遽他の教室からの応援を頼みました。
心斎橋教室から2人、阿倍野教室から2人の合計6名による 初のジョイントステージです☆

奈良近鉄1web

実は、参加した生徒さんの半数が 人前で演奏を披露するのは初めてという状態でした。
しかも場所が近鉄百貨店 売り場フロアの一角ときたもんだ (^^;)
その日の午前中に初めて会った 他の教室の生徒さんとの合同演奏ですし、お客さんは勿論 買い物に来た一般の方々。
プロでも若干緊張してしまうシチュエーションです

奈良近鉄5web


・コンドルは飛んでゆく
・グアダルキビール
・リャキルナ
・風とケーナのロマンス
・花祭り

計5曲、セカンドパートや花祭りではスペイン語の歌も入れて、実に堂々と披露してくれました
ま、途中で繰り返しを見失ったり 多少のことはありましたが・・・
各教室によって年数や進度も違うし、慣れない環境での 急な合同演奏としては120点 (^-^)
殆どの生徒さんは少し前まで音符も読めない、小学校以来 楽器に触った事もないという人たちばかりでした。
それを考えると、人前でちゃんと立派な演奏をするだけでなく お客さんに感動を呼ぶことまで出来るというのは・・・これ以上ないぐらい素晴らしいことですよね
京都や神戸でも仲間は増えて来ていますし、一人でも多く舞台に立って 楽しんでくれるといいな☆

・・・と言ってる先生の方も、近々の演奏は百貨店だったりして (^^;)
来る9月7日(木)、梅田の阪急百貨店9階特設イベントスペースにて “秋のラテンバザール” が催されます
南米各国の特産品販売に加え、期間中はフラメンコ・タンゴ・ファド・マリアッチなど ラテン関係の生音楽が日替わりで聴けるという、なんとも豪儀なイベント
アンデス音楽担当の 我々グルーポ・アルカディアは、ロベルト・ゴンサも含め 何とフルメンバーで参上いたします!!
16:00~と 18:00~の2回ステージですので、お時間ありましたらゼヒ観に来て下さいねっ (^-^)
スポンサーサイト



category
仕事・舞台

♪初舞台♪

梅や沈丁花の優しい香りに ようやく春を感じていたら、急にまた霜が降りたり風花が舞ったり・・・
季節の風情としては中々いいもんですが、身体には堪えますね~
この週末には シンフォニーホールの舞台も控えてますし、一時も油断できません★
先日早朝からリハーサルに赴いてきましたが・・・日本有数の残響を誇るクラシック専用ホールで どうなることかと思いきや、コレが意外とやりやすい (^-^)
客席も広く 舞台の奥行きやタッパも充分あるからでしょうね、流石に和太鼓はパワーセーブに苦戦してましたが 何とか良いサウンドをお届けできそうです。
世界に名だたる指揮者やオーケストラも立った由緒ある檜舞台、もちろん我々も初めてなので これは緊張しますね

僕が初めて人前で演奏したのがいつの事だったのか、はっきりとは思い出せません。
たぶん、小学校高学年の時 新入生の歓迎式典か何かでトランペットを吹いたのが最初だったと思いますが・・・
もうかれこれ半世紀近くも前ですね~ (^^;)
その後 万博のお祭り広場から日本全国、海外にまで 色んな楽器を携えて演奏に行けるようにはなりましたが、その都度やっぱり並々ならぬ緊張はするんです。
ただ何時の頃からか、その自分を極限まで追い詰めるような緊張が妙に心地よくなって・・・
生来のマゾっ気があるのかどうかはともかく、演奏のテンションには良い影響を与えて続けてくれるようになりました

週末のシンフォニーも始めての経験ですが、今回の 『初舞台』 は僕ではなく 生徒さん☆
カルチャーなどでケーナとフォルクローレの数ある楽器を教えるようになってから かれこれ20年以上になりますが、生徒さんたちにとっては 楽器に触って音を出す処から仲間との出会い、新曲を増やしたり南米文化に触れる機会までも含めて、殆ど全てが 「初めて」 の連続です。
だからこそ何年も飽きずに続けられるんでしょうし、教えてきた100人を優に超える生徒さんの中には 既に独り立ちして自分達で演奏依頼を取ってくるグループや、ケーナの先生として活動している人まで居ます。
僕にとっては 孫弟子にあたる人たちまで生まれてきている訳ですね (^^;)

殆どの人が学校の授業以来 音楽や楽器に触れたこともなく、ましてや自分が舞台に立って 誰かに演奏を聴かせる立場になろうとは思っても見なかった人たちばかり。
それが華やかな衣装に身を包み、どんな場であれ盛り上げて 人を楽しませる役目を立派にこなせるようになる・・・これはけだし、凄いことだと思います

brisa4.jpg
aurola3.jpg

上の写真は数年前のものですが、いま心斎橋教室で教えている BRISA ANDINA (アンデスのそよ風) というグループ。
もうかなりの場数も踏んで、民俗学博物館の小学生向け 南米体験セミナーなどもこなしています。
そして下の写真が、この日曜に記念すべき初舞台を踏んだ AUROLA ANDINA (アンデスの夜明け)
泉北の栂美木多という場所で教えてきて まだ3年目に入ったばかりのコンフントですが・・・昨年末ギリギリにいきなり出演を決めたので、今年に入ってからずっと特別強化レッスンを頑張ってきました。
只でさえ時間も無い大変な状況でしたが、生徒さん達の中でも特に熱心で自主性も光るグループでしたので 期待を込めて更に難題ふっかけてみたりして (^^;)
けっこう複雑な曲構成にして ケーナ二重奏の他にボーカルとサンポーニャパートまで入れたのですが、見事にクリアしてくれました
常日頃、「うちで100回練習するより 1回舞台に立ったほうが上達する」 という信条で教室をやっているのですが・・・
こうやって実際に目覚しい上達とグループのまとまりを見せてくれると、ある意味自分が舞台で良い演奏をするより嬉しかったりしますね (^-^)
神戸や京都、奈良など 他の場所でも新しい生徒さんは増えつつありますが、一人でも多く いつの日か同じように舞台に立つ側の人間になれたらいいなぁ、と思っています。
皆さんも一緒にどうですか? 人生、変わりますよっ

 
category
仕事・舞台

コンドルの飛翔

毎日よく降りますね~
やたら気温も高い日が続いているので 何やら梅雨のような・・・
家の裏は神社のお山なので 色づいた葉っぱやドングリがやたらと降ってきて、停めてある車の周りはえらいコトになってます★
ボンネットやフロントグラスに紅葉が散らされたようになっているのは 風情もあって良いものなんですが、それが雨風で大量に張り付いていたりすると 出掛ける時に除去するだけでも一仕事。 
信号で隣に停まった車の人が、いったいコイツどんな山奥から出てきたんだ? みたいな目で見てたりもするんで、ちょっと恥ずかしいです (^^;)

さて、秋も深まり いよいよこの週末に近づいて参りました、アルカディアのLIVE
今回は “VUELO DE CONDORES” コンドルの飛翔、と題して、いつものライヴとは また一味違った音世界をお届け致します!

2015秋LIVE web

晩秋という時節柄もあるんですが、今回が初めての会場となる 『100BANホール』 の ちょっとレトロで黄昏た雰囲気も出してみました☆
知り合いの音響さんに御紹介いただいて下見に行ったんですが、ホールというよりは昭和初期のサロンのようなその空間を いっぺんで気に入ってしまいました (^-^)
岸和田の自泉会館も レンガ造りの指定文化財でしたが、100BANは何と言うか・・・1950年代のパーティー会場、みたいな風情なんですね。

100BAN HALL

ちょっと写真が小さいですけど・・・ピアノを撤去してそこで演奏しますので、普段よりずっと近くで メンバーを囲むような形で観て頂ける場所です。
尤もその距離で観られるんじゃ、演る方はメチャ緊張すると思いますけどね (^^;)

フォルクローレにはとても静かで 美しい曲も多いんですが・・・ライヴとなると、どうしても派手目で お客さん受けのいいテッパン曲を選択してしまいがちです。
名曲といえども、盛り上がりのないゆったりしたリズムだったりすると 正直舞台には 「掛けにくい」 ものなんですね
どうしても地味な感じは拭えなくなる反面、実は勢いでは決して誤魔化せない 演奏が難しい曲だったりもするので・・・
そういう曲をラインナップに入れるのは 裏を返せば非常に怖い冒険でもある訳で、ちょっと悩んでたんですが★
この会場と晩秋には どういうわけかピッタリなんですよね、コレが (^^;)

アルゼンチンの古い形式、ビダーラというリズムなんですが・・・2曲も投入することにしました。
コンドルの翼の骨で作られた非常に貴重なケーナのことは 以前記事にも挙げましたが、その楽器の為に作った “嘆きの翼” という曲がビダーラなんです。
もう最近では 現地のアーティストでも、殆ど取り上げることの無くなってしまったジャンルですね。
静かで哀しげな雰囲気を持ってはいますが、独特の力強さと確固たる哲学ようなものを感じさせてくれる形式です。
もう1曲のビダーラは――CDには入っていますが、ライヴで演るのは初めてという レアな独奏曲 「チャランゴの夢」
チャランゴのソロ曲には 楽器の特性としてエネルギッシュでテクニカルなものが多いのですが、文字通り夢見るような旋律を持つこの曲には チャランゴ奏者として何か特別な慈しみのようなものを感じています。
遊び疲れて束の間まどろんでいる小さな子供を、優しく見守る視線のような・・・

これから先も演るかどうか判らないレア曲ですからね、まだお席も少し空いてますし この機会にゼヒ
ロベルトの迫力あるケーナでお届けする 「コンドルの飛翔」 はもちろん、スタンダードな人気曲も 沢山ご用意してます!!

category
仕事・舞台

無事に帰還いたしました(^-^)


・・・って、ほぼ一週間前の話ですけど
いや~、この数週間は 北海道ツアーも含めて、30年のミュージシャン人生の中でも屈指の強行軍でしたね★
全工程約2000km、10日間のうち コンサートが無かったのは、着いてすぐ稚内まで7時間半を走破した初日と 士幌から北広島へ移動した日だけ。
その日とて 余裕が出来て少し自由時間があったとか言う訳でもなく、搬入とリハーサルが比較的ゆっくり出来たかな、という程度でした
しかも明くる日は 早朝から学校公演を2件こなしたあと、夕方からガッツリ本公演という凄まじさ (^^;)
けだし、ミュージシャンは音楽性より体力ですね・・・
結局ゆっくり北海道を楽しむどころか、お土産を買いに行く暇もないほどのスケジュールで 千秋楽の函館公演まで怒涛のように突っ走りました

普通ならここで 「いや~、やっと終わったぜぃ」 と一息ついて帰阪するところですが・・・
今回はここからが更に大変な予定になってました
最終公演が終わったのが夕方4時前、すぐに僕一人だけ全ての個人的な撤収を済ませて 函館空港へダッシュ!
ツアー終了の余韻を味わうヒマもなく、挨拶もそこそこに 5時半過ぎの飛行機に飛び乗ってそのまま帰らなくてはならなかったんです。
実は 明くる日の28日月曜には、これまた朝から南大阪で アルカディアのイベントライブが入ってたりしたんですね~コレが。
以前にもお世話になった岸和田の古刹、久米田寺明王院での法要LIVEでした。
確かブログにも書いた記憶がありますね、須弥壇に上げて頂いて 仏様にお尻向けて演奏しなくちゃならないというシチュエーションの罰当たりライブ
お昼過ぎに終わってすぐ、今度は一路大阪の中心地へ走って 90分×3本のレッスンが待っていました。

勿論身体も当たり前にしんどいですし 第一ちゃんと予定通り飛行機に乗れる保証もなかったんですから、断りゃ良かったようなもんですが・・・
久米田寺明王院の御住職と奥様には何かとお世話になっていますし、午後イチからのケーナレッスンと体験講座3件も 日程的に移動できませんでしたので、帰らない訳にもいかず★
結局 函館の明くる日も、朝から夜の8時過ぎまで びっちりオシゴトしておりました (--;)
お陰様で身体だけは丈夫に出来ていますので、思ったほどの消耗ではありませんでしたが・・・
松村組のステージとアルカディアでは、同じ楽器を使うとは言え 全くジャンルの違う音楽ですので、一夜にして頭を切り替える方が よっぽどタイヘンでした。
久しぶりにロベルトとのステージでしたので 彼の曲バージョンをすっかり忘れていたり
(実は同じコンドルや花祭りでも、他のケーナ奏者の時とは 微妙に違う伴奏をしなければならなかったりするんです)

次の日からもずっと関西各地でのレッスンなどが続いておりますが、ようやく今度の日曜日だけは 一息つけることになりそうです。
7月や8月なんて どうしようかと思う程ヒマだったんだから、もうちょっと分散してくれりゃいいのに・・・(T-T)

category
仕事・舞台

北の大地、爆走中!

先週の金曜日から始まった、和太鼓松村組の北海道ツアー。
今年は20周年の記念ツアーということもあって、いつにも増してパワフルな演奏内容とスケジュールで 連日頑張っております (^-^)

まぁ北海道の広さは、もしかしたら在住でもあまり移動したことのない方より身をもって知ってるかも、なんですが…
何せツアーもめでたく4年目を迎え、公演箇所も毎年違いますが ほぼ北海道全域に亘りますので…その総移動距離たるや1万kmを超えようかという大キャラバンです☆

一回のツアーで軽く2000km以上を走破しますが、それがどの位かと言うと・・・青森から九州最南端の鹿児島ぐらい (^^;)
僕が学生時代 数年に分けて放浪していた南アメリカ大陸に例えると、4年分の距離は ちょうど南極に近いアルゼンチンの一番南から赤道を超えてメキシコあたりまで、アンデス山脈を縦断して走った計算になりますね★
やはりトンデモナイ広さです

今回は到着してイキナリ7時間半走り、日本最北端の街 稚内の公演から始まりました。
フェリーでもう少し行けばロシアですが・・・

150919_1831~01

明くる日が5時間の移動で旭川、そして赤平公演を経て十勝平野の士幌まで来ています。
北海道は何処の街へ行っても、演奏を聴いて涙ぐむほど感動して下さる方が多いので―――これは本当に演奏家冥利に尽きますね☆
しかしこの広さだけは・・・如何ともし難い

毎度の事で少し慣れたとはいえ、2時間の本公演を終えてすぐ撤収と何時間もの移動、また設営して公演の繰り返しだけで日々が過ぎてゆくのは 体力的にも精神的にも、かなりキツいものがあります
最終の函館まで、まだ700kmぐらいあるんだし。
でも各地での懐かしい風景や人との出会い、お客さんの喜ぶ顔、そして北海道の大自然と美味しい食べ物が何よりのエネルギーになって、続けられるんですよね

学校の鑑賞会も入れてあと5公演。
う~む、気合い入れ直してガンバらねば
category
仕事・舞台