新キャラ登場♪
- 2013⁄04⁄02(火)
- 02:09
“ココペリ” って御存知でしょうか?
少し前までは、民俗学やネイティヴ・アメリカンの文化に多少なりとも詳しい人でないと 知らなかった存在でした。
でも最近では、名前を聞いて 「あ~、あれか」 とすぐに思い出せる人も 随分増えてきたみたいですね~

僕の家にも居るこの子がそうです、どこかで一度は 見たことがあるんじゃないでしょうか?
民芸品店は勿論、普通のファンシーショップ (ん~、死語かな
) なんかにも置いてあることが多くなっています。
元はネイティヴ・アメリカンのホピ族やズニ族の間で信仰されていたカチーナ(精霊)の一種で、ごく一部の岩絵に その姿が印されています。
岩絵といっても非常に不鮮明な 「ペトログリフ」 と呼ばれる線刻画でしか残されていませんので、よく知られているココペリの姿は かなり可愛く現代風にデザインされたものですね


場所や時代によっても その姿は様々に描かれていますが・・・どうやら背中にコブのようなものがあること、そして頭から角だか何だかよく判らないものが1~5本生えているのが 割と共通した特徴のように思えます。
そして何より、“笛を吹きながら踊っている” というのがカワイイところ (^-^)
これは 『大地の笛』 と呼ばれ、その音色によって 人々に平和と
豊穣をもたらすとされています。
尤も、笛ではなく杖を携えているバージョンもあるんですが・・・笛吹きにとってはこちらを推奨したいところですね

先日奈良のケーナ教室に行った時、テキストなどを入れるのに丁度いい ネイティヴ・アメリカンっぽいショルダーを見つけたんですが・・・

何かイマイチ
のっぺりした感じでカワイくない

・・・ので、岩絵をイメージして 布用染料で直接お絵かきしてみました

フタの周りにもリベットを打って、一個¥150.-の なんちゃってターコイズを付けてあります
真ん中にあるのは 各地の伝説にも残る世界樹、「生命の樹」。
下のココペリも含めて、一応全てオリジナルデザインなんですが・・・売りだそうかな (^^;)
少し前までは、民俗学やネイティヴ・アメリカンの文化に多少なりとも詳しい人でないと 知らなかった存在でした。
でも最近では、名前を聞いて 「あ~、あれか」 とすぐに思い出せる人も 随分増えてきたみたいですね~


僕の家にも居るこの子がそうです、どこかで一度は 見たことがあるんじゃないでしょうか?
民芸品店は勿論、普通のファンシーショップ (ん~、死語かな

元はネイティヴ・アメリカンのホピ族やズニ族の間で信仰されていたカチーナ(精霊)の一種で、ごく一部の岩絵に その姿が印されています。
岩絵といっても非常に不鮮明な 「ペトログリフ」 と呼ばれる線刻画でしか残されていませんので、よく知られているココペリの姿は かなり可愛く現代風にデザインされたものですね



場所や時代によっても その姿は様々に描かれていますが・・・どうやら背中にコブのようなものがあること、そして頭から角だか何だかよく判らないものが1~5本生えているのが 割と共通した特徴のように思えます。
そして何より、“笛を吹きながら踊っている” というのがカワイイところ (^-^)
これは 『大地の笛』 と呼ばれ、その音色によって 人々に平和と

尤も、笛ではなく杖を携えているバージョンもあるんですが・・・笛吹きにとってはこちらを推奨したいところですね


先日奈良のケーナ教室に行った時、テキストなどを入れるのに丁度いい ネイティヴ・アメリカンっぽいショルダーを見つけたんですが・・・

何かイマイチ



・・・ので、岩絵をイメージして 布用染料で直接お絵かきしてみました


フタの周りにもリベットを打って、一個¥150.-の なんちゃってターコイズを付けてあります

真ん中にあるのは 各地の伝説にも残る世界樹、「生命の樹」。
下のココペリも含めて、一応全てオリジナルデザインなんですが・・・売りだそうかな (^^;)
スポンサーサイト
- category
- 雑記・日常