ロックアート♪
- 2016⁄05⁄31(火)
- 20:45
風薫る5月も、早いものでもう終わりですね・・・
年が明けてから半分近くも過ぎちゃったのか~、どこにも行ってない
と、意味もなく焦ってみたりして (^^;)
幼少の頃から 楽器を抱えてあちこち演奏旅行をするのが夢だっただけに、関西から出ない日々が暫く続くと 何やら不安になってきたりするんです★
勿論ちゃんとオシゴトはしてますけどね

昔所属していた学校公演専門の “音楽工房” は 全国殆どの県を制覇するようなドサ回り状態の仕事でしたし、アルカディアの前身 “ソル・ナシエンテ” でも メキシコやペルーを含めかなりの旅公演を経験しました。
実際には決して楽ではないんですが―――やっぱり一番やりたかった事だけに、楽しい方が先に立ちますね (^-^)
僕が所属している和太鼓松村組でもこの20年、全国各地のみならず ヨーロッパや中東各国でのコンサートにまで赴く機会を頂きました
個人的には多分 一生訪れることもないであろう場所にまで行けるのが何より嬉しいところですが、ヘタをすると駅や空港とホテルに演奏会場しか見られない、なんてこともしばしば・・・何処へ行っても時間の無い残念さというものはつきまといます★
もちろん観光旅行ではありませんので仕方ないんですが、特に文化人類学や古代文明に一廉ならぬ興味と思い入れを持っている身としては、すぐ近くまで来てるのに・・・というシチュエーションは もう数え切れないくらいありましたね~
一番最初の海外公演に訪れて、思い出も深いのが 南半球のブリスベーン。
昨今オーストラリアも そう遠くない海外旅行先として定着しましたが・・・まだあまり詳しく知られているとは言えない魅力に、先住民アボリジニの文化があります。
昔「クロコダイル・ダンディー」という映画で アボリジニの名がちょっとだけ有名になり、音楽の世界では ユーカリの木で重低音を鳴らすプリミティブなトランペット “ディジュリドゥ” の存在が既に浸透しています。
もちろん、彼らが発明した狩の道具 ブーメランは世界的にも有名ですよね
最近その独特なデザインが注目され、お土産物などにもよく使われているのがROCK ART ・・・何千年も前から、洞窟の壁などに描かれてきた 『岩絵』 です。


先住民族の岩絵というものは 有名なスペインのラスコーやアルタミラの他にも世界各地に残されていて、その多くは伝説や祈りを題材にしたものと言われています。
そのちょっと不気味で謎めいた力強さと美しさには 昔から何故か強く引かれるものがあって・・・僕の遠い御先祖の誰かは 絶対にこういうの描いてただろうな、と確信してしまうぐらい (^^;)
上の2枚はアボリジニのものですね。
全世界的に種類も数も多過ぎるので、とてもここでは紹介はしきれませんけど・・・個人的に 特に魅力を感じてしまう岩絵が多いのは、アフリカのアルジェリアとリビアの国境付近にある タッシリ・ナジェールです☆



年代で言うと、約8000年~12000年前のもの・・・伝説にしても、人間を描いたようにはとても見えませんけど

実は日本にもあるんですよね~、ここまで古い年代のものではありませんが 謎めいた魅力では決して引けを取らないものが☆
そちらまで書き出すと いつまで経っても終わりませんので、また次の機会に (^-^)
年が明けてから半分近くも過ぎちゃったのか~、どこにも行ってない

幼少の頃から 楽器を抱えてあちこち演奏旅行をするのが夢だっただけに、関西から出ない日々が暫く続くと 何やら不安になってきたりするんです★
勿論ちゃんとオシゴトはしてますけどね


昔所属していた学校公演専門の “音楽工房” は 全国殆どの県を制覇するようなドサ回り状態の仕事でしたし、アルカディアの前身 “ソル・ナシエンテ” でも メキシコやペルーを含めかなりの旅公演を経験しました。
実際には決して楽ではないんですが―――やっぱり一番やりたかった事だけに、楽しい方が先に立ちますね (^-^)
僕が所属している和太鼓松村組でもこの20年、全国各地のみならず ヨーロッパや中東各国でのコンサートにまで赴く機会を頂きました

個人的には多分 一生訪れることもないであろう場所にまで行けるのが何より嬉しいところですが、ヘタをすると駅や空港とホテルに演奏会場しか見られない、なんてこともしばしば・・・何処へ行っても時間の無い残念さというものはつきまといます★
もちろん観光旅行ではありませんので仕方ないんですが、特に文化人類学や古代文明に一廉ならぬ興味と思い入れを持っている身としては、すぐ近くまで来てるのに・・・というシチュエーションは もう数え切れないくらいありましたね~

一番最初の海外公演に訪れて、思い出も深いのが 南半球のブリスベーン。
昨今オーストラリアも そう遠くない海外旅行先として定着しましたが・・・まだあまり詳しく知られているとは言えない魅力に、先住民アボリジニの文化があります。
昔「クロコダイル・ダンディー」という映画で アボリジニの名がちょっとだけ有名になり、音楽の世界では ユーカリの木で重低音を鳴らすプリミティブなトランペット “ディジュリドゥ” の存在が既に浸透しています。
もちろん、彼らが発明した狩の道具 ブーメランは世界的にも有名ですよね

最近その独特なデザインが注目され、お土産物などにもよく使われているのがROCK ART ・・・何千年も前から、洞窟の壁などに描かれてきた 『岩絵』 です。


先住民族の岩絵というものは 有名なスペインのラスコーやアルタミラの他にも世界各地に残されていて、その多くは伝説や祈りを題材にしたものと言われています。
そのちょっと不気味で謎めいた力強さと美しさには 昔から何故か強く引かれるものがあって・・・僕の遠い御先祖の誰かは 絶対にこういうの描いてただろうな、と確信してしまうぐらい (^^;)
上の2枚はアボリジニのものですね。
全世界的に種類も数も多過ぎるので、とてもここでは紹介はしきれませんけど・・・個人的に 特に魅力を感じてしまう岩絵が多いのは、アフリカのアルジェリアとリビアの国境付近にある タッシリ・ナジェールです☆



年代で言うと、約8000年~12000年前のもの・・・伝説にしても、人間を描いたようにはとても見えませんけど


実は日本にもあるんですよね~、ここまで古い年代のものではありませんが 謎めいた魅力では決して引けを取らないものが☆
そちらまで書き出すと いつまで経っても終わりませんので、また次の機会に (^-^)
スポンサーサイト
- category
- 雑記・日常