fc2ブログ

鳥の伝説

南アメリカ、ペルー南部で 約2000年前に栄えたナスカ文明。
地上絵に限らず カミソリの刃さえ入らない精緻なマチュピチュの石組みなど、南米には現代科学でも解き明かせない謎を秘めた遺物が多く存在します。
その時代には存在しなかった筈の技術で作られた 建築や工芸品などのことを 『オーパーツ』 (Out Of Place Artifacts) といいますが、マヤ・アステカ・インカなどには特に集中しているんですね。
中には単なる勘違いや 捏造まがいのものも混じってはいますが、既存の科学知識では説明のしようがない遺物が存在するのも事実。
ひょっとしたら超古代には 今より高度な文明が発達していたんじゃないか・・・なんて考えてみるのも、ちょっと楽しいもんです☆

不思議なものは沢山ありますが、何せその数もハンパじゃないので 今日のところは僕の一番好きなオーパーツを一個だけ ご紹介しときますね

黄金ジェット

現在コロンビアの国立黄金博物館に収蔵されている、「黄金ジェット」 と呼ばれる遺物です。
時代的には紀元500年頃―――ナスカ平原にあの巨大地上絵が描かれたのと 丁度同じ頃ですね。
考古学会では 魚や鳥をモチーフにした装飾黄金製品、という説明で 一応皆さん納得されているようですが・・・。
そ~かぁ? (^^;) こりゃ三角翼の超音速ジェット戦闘機か、スペースシャトルにしか見えんぞ
まぁ そんな時代にジェット機なんぞあるワケないでしょ、という科学常識の元に研究を進めないとしょうがないんでしょうけど・・・

ある航空力学の専門家は、翼の形状と面積や角度、尾翼の位置などを綿密に調査した上で 完全に飛行の理に適っている、と結論づけました。
操縦席らしきものまで備えているし、翼の前の装飾は 飛行に不可欠な空気の渦を表現したものである!と・・・
とうとう実際に精密な模型を制作し、小さなジェットエンジンまで付けて 見事に飛ばしちゃったそうです
まぁそのぐらい柔軟性を持った思考でもって、様々な可能性を試すのも 悪くないと思いますけどね☆
以前書いた 『有孔鍔付土器=縄文太鼓説』 にしてもそうですが、何たって人類学や考古学が より身近で楽しくなっちゃうことだけは確かです。

超古代に 『アスカ文明』 なる非常に高度な文明が存在し、天変地異によって滅びたのち その子孫が世界中に散らばって現在の文明を築く礎となった・・・という説を唱える人も居ます。
実は昔からちょっと好きなんですよね、この説
まぁ、幻の大陸レムリアとかアトランティスにも似た 荒唐無稽な古代ロマンと言ってしまえばそれまでなんですが (^^;)
ちょっとだけ違う信憑性のようなものを感じさせてくれるのは、発達言語学もその論拠としている点。
世界中の地名で 『アスカ』 という名前を持っているのは、奈良の明日香とインド北部のアスカだけなんですが・・・
ASKAまたはASCという文字を含んだ地名は、広く点在しています。

例えばイヌイット(エスキモー)たちの古い言葉で、アル=ALというのは “東” を指します。  東にあるアスカ、という意味になる地名が AL ASKA・・・アラスカ、ですね。
カナダ先住民の言葉では、S~CHIWAが “もと~出身の人” になるとか。
間にASKAを入れると、S ASKA CHIWAN サスカッチワンという州の名前になります。
先祖は楽園に住んでいたが 天変地異で文明が滅び、遠く逃れてきた・・・という伝説まで一致しているそうな。
ここはもう楽園だったASKAではない、という哀しみを込めて 否定を意味する “N” を頭に付けると―――
そう、ナスカになるんですね~

念のために言っておきますが、僕が提唱している説ではありませんので 本気になって反論したりしないよーに (^^;)
ホントだったら楽しいよなぁ、というお話です。
因みに 『先祖は自由に空を駆けていた』 という伝説と 鳥のモチーフやシンボルも、これらに共通した存在となっています。
ナスカの地上絵も広範囲過ぎて 熱気球では無理があるという話でしたし、衛星軌道から初めて発見されたほど 巨大な地上絵だってあるんですから・・・まだまだ謎、としか言いようがありません★

そう言えば奈良の明日香も―――なぜ 『飛鳥』 って書くんでしょうね??
スポンサーサイト



category
南米・遺跡

Comment

嵌りすぎてて

もうそれ真実確定。とさえ思う。
細かく調べればまだまだ出てきそう
  • 2014⁄05⁄24(土)
  • 06:49

だしょ? (^^;)

なかなかに好きな説なのでした☆
語尾のA→Oの変化はよくあるんで、「再び」を意味する“R”が付くと
岩絵で有名なRASCO・・・とかねe-348

久々に飛鳥にも行ってみたくなりましたe-343
あそこも けっこう謎の巨石文明、だもんな~。
  • 2014⁄05⁄25(日)
  • 01:52

Trackback

http://intiwatana.blog96.fc2.com/tb.php/131-52cbbc54