fc2ブログ

♪ハルカスLIVE♪

19日の金曜日、アルカディアのLIVEも 無事に終えることが出来ました (^-^)
夜の7時という少し遅めの開演で 入りも心配だったのですが、有難いことに満員御礼
常連ファンの方に加えて 遠くは豊岡からわざわざ来て下さった方などもいらっしゃって、熱気のあるLIVEになってくれました。

アルカディアのお客様には 主婦の方も多いので、ホントは土日のお昼とかにやりたかったんですが・・・
色々とオトナの事情もあって 難しいんですよね~、これがまた
企画はもちろん チラシやチケット・プログラム作りから曲のアレンジまで 殆ど一人でやってますので、見切りを一歩間違えると 各方面に迷惑を掛けてしまうことにもなりかねません★
実は毎回、すごい怖い思いをしながらやってるんですが・・・それだけにSOLD OUTや、お客さんに喜んでいただけた時の嬉しさも半端じゃないですね

今回は話題の摩天楼、あべのハルカスということで 『天空の回廊』 と銘打ちましたが、地上300mでライヴが出来る筈もなく・・・会場は9階でしたので、高さはせいぜい30mぐらいだったかな。
まぁ雰囲気、雰囲気 (^^;)
ペルーの友人、ケーナ奏者ロベルトを迎えてのコンサートも 吹田メイシアターに続いて2回目になります。
彼も自分のグループを持っていて結構忙しく、準備期間もそれほど取れない中 今回は数多くの新曲に挑戦して貰いました。

2015-06-19ハルカスLIVE

オープニングは幻想的なチャランゴのアルペジオで始まる “パルティーダ(旅立ち)”。
尊敬するチリの歌手 ビクトル・ハラの遺作で、CD 「風の大地」 の1曲目にも収録した秀曲です
彼はずっと虐げられていた労働者の権利を唄い続け、1973年の軍事クーデターの際 人民の扇動者として真っ先に処刑されてしまったフォルクロリスタ。
独裁政権下でフランスなどに亡命して音楽活動を続けた彼の弟子たち、インティ・イリマニやキラパジュンもそうですが、素晴らしい才能と音楽感性を持っているのはもちろん、美しい旋律に秘められた強固な意志と自由への祈りが 今だに人々の心を打ち続けています
アンデスの楽しい舞曲や重厚な伝承曲もフォルクローレの魅力ですが、インカ帝国だけでなく こうした近代史の事実をちゃんと音楽で伝えてゆくことも、とても重要な仕事だな~と思っています。

他にも近年亡くなったメキシコの友人・アドリアンが得意としていた 力強く流麗な曲 “コンドルの飛翔” や、古代アンデスの祭礼音楽を再現した “カラササーヤ”、パラグアイ・イグアスの滝をモチーフとするアルパの名曲 “カスカーダ” など 久々のナンバーが目白押しのコンサートになりました☆
一瞬たりとも気が抜けない 中身の濃い展開で、メンバーも出番前の楽屋から 緊張しっぱなしでしたが

ハルカス楽屋

・・・そうでもないかな (^^;)

コンサートラインナップの中でメイン&ラストの曲として これもほぼ2年ぶりぐらいに据えたのが、自作の大曲 『天空の回廊』 だった訳です。
インカ帝国の栄枯盛衰をイメージして 随分前に作った曲なんですが、空中都市とも呼ばれる マチュピチュの遺跡がテーマになっているんですね
めちゃめちゃ手前味噌ですが、今回ロベルトと演ってみて 改めて広がりのある力強い曲だな~と再認識しました。
これも知る人ぞ知る、ですが、和太鼓松村組でのナンバー 『黎明』 とは ほぼ同時に出来た兄弟曲になります☆
次はいつになるか まだ未定なんですが・・・是非一度 生で聴いてみてくださいねっ (^-^)

スポンサーサイト



category
仕事・舞台

Comment

わーん(T_T)

ハルカスライヴ、お疲れ様でした~。
とても充実した時間でした(撤収も最速だったし)

ところで…わたしがどこにも写ってないぢゃないかー!
泣く!
  • 2015⁄06⁄24(水)
  • 11:48

泣くなっ (^^;)

舞台写真にはちゃんと写っておるではないか★
暗くて見えんけど

ホントは記録要員も、音源含めて要るんだけどね~
  • 2015⁄06⁄24(水)
  • 13:22

Trackback

http://intiwatana.blog96.fc2.com/tb.php/150-6ef9d13a