fc2ブログ

♪初舞台♪

梅や沈丁花の優しい香りに ようやく春を感じていたら、急にまた霜が降りたり風花が舞ったり・・・
季節の風情としては中々いいもんですが、身体には堪えますね~
この週末には シンフォニーホールの舞台も控えてますし、一時も油断できません★
先日早朝からリハーサルに赴いてきましたが・・・日本有数の残響を誇るクラシック専用ホールで どうなることかと思いきや、コレが意外とやりやすい (^-^)
客席も広く 舞台の奥行きやタッパも充分あるからでしょうね、流石に和太鼓はパワーセーブに苦戦してましたが 何とか良いサウンドをお届けできそうです。
世界に名だたる指揮者やオーケストラも立った由緒ある檜舞台、もちろん我々も初めてなので これは緊張しますね

僕が初めて人前で演奏したのがいつの事だったのか、はっきりとは思い出せません。
たぶん、小学校高学年の時 新入生の歓迎式典か何かでトランペットを吹いたのが最初だったと思いますが・・・
もうかれこれ半世紀近くも前ですね~ (^^;)
その後 万博のお祭り広場から日本全国、海外にまで 色んな楽器を携えて演奏に行けるようにはなりましたが、その都度やっぱり並々ならぬ緊張はするんです。
ただ何時の頃からか、その自分を極限まで追い詰めるような緊張が妙に心地よくなって・・・
生来のマゾっ気があるのかどうかはともかく、演奏のテンションには良い影響を与えて続けてくれるようになりました

週末のシンフォニーも始めての経験ですが、今回の 『初舞台』 は僕ではなく 生徒さん☆
カルチャーなどでケーナとフォルクローレの数ある楽器を教えるようになってから かれこれ20年以上になりますが、生徒さんたちにとっては 楽器に触って音を出す処から仲間との出会い、新曲を増やしたり南米文化に触れる機会までも含めて、殆ど全てが 「初めて」 の連続です。
だからこそ何年も飽きずに続けられるんでしょうし、教えてきた100人を優に超える生徒さんの中には 既に独り立ちして自分達で演奏依頼を取ってくるグループや、ケーナの先生として活動している人まで居ます。
僕にとっては 孫弟子にあたる人たちまで生まれてきている訳ですね (^^;)

殆どの人が学校の授業以来 音楽や楽器に触れたこともなく、ましてや自分が舞台に立って 誰かに演奏を聴かせる立場になろうとは思っても見なかった人たちばかり。
それが華やかな衣装に身を包み、どんな場であれ盛り上げて 人を楽しませる役目を立派にこなせるようになる・・・これはけだし、凄いことだと思います

brisa4.jpg
aurola3.jpg

上の写真は数年前のものですが、いま心斎橋教室で教えている BRISA ANDINA (アンデスのそよ風) というグループ。
もうかなりの場数も踏んで、民俗学博物館の小学生向け 南米体験セミナーなどもこなしています。
そして下の写真が、この日曜に記念すべき初舞台を踏んだ AUROLA ANDINA (アンデスの夜明け)
泉北の栂美木多という場所で教えてきて まだ3年目に入ったばかりのコンフントですが・・・昨年末ギリギリにいきなり出演を決めたので、今年に入ってからずっと特別強化レッスンを頑張ってきました。
只でさえ時間も無い大変な状況でしたが、生徒さん達の中でも特に熱心で自主性も光るグループでしたので 期待を込めて更に難題ふっかけてみたりして (^^;)
けっこう複雑な曲構成にして ケーナ二重奏の他にボーカルとサンポーニャパートまで入れたのですが、見事にクリアしてくれました
常日頃、「うちで100回練習するより 1回舞台に立ったほうが上達する」 という信条で教室をやっているのですが・・・
こうやって実際に目覚しい上達とグループのまとまりを見せてくれると、ある意味自分が舞台で良い演奏をするより嬉しかったりしますね (^-^)
神戸や京都、奈良など 他の場所でも新しい生徒さんは増えつつありますが、一人でも多く いつの日か同じように舞台に立つ側の人間になれたらいいなぁ、と思っています。
皆さんも一緒にどうですか? 人生、変わりますよっ

 
スポンサーサイト



category
仕事・舞台

Comment

シンフォニーホール

アメリカ旅行中に
ディズニーランドで和太鼓と出会い
衝撃を受けた!!のに
帰国後はキレイサッパリ忘れてしまって
はや15、6年。

つい先月、突然思い出して、
勢いでチケット購入。

私にとっては本日が
初☆本格的な和太鼓鑑賞でした!

ありきたりな表現になりますが、
コンサートでこんなに感動したのは
生まれて初めてでした!!

明日からまた頑張ろう!と思えました。
ありがとうございました。



とてもよかったです!
  • 2016⁄03⁄19(土)
  • 23:27

有難うございます☆

・・・って、ここに松村組のコメントを頂くのは想定していませんでしたけど(^^;)
和太鼓と南米音楽フォルクローレの融合した音世界、気に入って頂けて何よりです。
「和太鼓松村組」で検索していただければ 次のコンサート情報など載っておりますので、また是非!聴きにいらして下さいね♪
私のフォルクローレグループ、グルーポ・アルカディアのHPにも 気が向いたらまた遊びにいらして下さい(^-^)
  • 2016⁄03⁄20(日)
  • 03:17

Trackback

http://intiwatana.blog96.fc2.com/tb.php/163-ce1336c6